会員情報を表示できません。再度ログインしてお試しください。
洋画作品を探す
洋画 サブジャンルで探す
キーワードで探す
ランキングで探す
お知らせ
閉じる非対応デバイスのため、動画を再生できません。
- 再生する
42 ~世界を変えた男~
Gただ一人、大リーグ全球団の永久欠番になった男。彼の勇気が起こす、奇跡と感動の実話。
1947年、ひとりのメジャーリーガーが誕生する。彼の名はジャッキー・ロビンソン。背番号は「42」。当時、白人選手だけで構成されていた400人のメジャーリーガーの中でたったひとりの、そして初めての黒人選手だ。そんな彼を待っていたのは、出ていけ!の大合唱。敵は相手チームだけではない。観客、マスコミ、ときには審判、そしてチームメイトさえ、まわりじゅうのすべてを敵にまわす中、何にも屈せず、やり返さず、ただ黙々と渾身の自分のプレーを続けることで、彼はそこが自分のいるべき場所であることを、自ら証明してみせていく。そして世界は少しずつ、しかし確実に変わり始める――。
詳細情報
- ジャンル
- 洋画
- サブジャンル
- ドラマ
- 監督
- ブライアン・ヘルゲランド
- 脚本
- ブライアン・ヘルゲランド
- サービス
- ワーナー・ブラザース
- 原題
- 42
- 制作年
- 2013
- 制作国
- アメリカ
- 公開開始日
- 2014-04-15 15:00:00
購入(期限なし)
キャンセル
ドラマ洋画ランキング
14732
9088
-
3.4
NBLで最初の黒人選手の物語
おもしろいけど、もっとどん底から熱くなるような展開とかを期待した。
まぁ実写だからしょうがないけど。 -
4.1
人種差別がテーマにあるけど、あの時代に自分ならどうしたかなって考えてしまった。あと純粋に観てて面白かった。
-
4.0
チャドウィック・ボーズマンの訃報の衝撃…
それがきっかけで主演過去作を鑑賞してみることに。
奇しくもチャドウィックが演じたジャッキー・ロビンソンを称えるジャッキー・ロビンソン・デーに亡くなったことを観てから知ることに。
近代メジャーリーグ初の黒人メジャーリーガー「ジャッキー・ロビンソン」の伝記映画ということで、ファーストマンということもあり後続のためにもとんでもない差別にも耐え抜くロビンソンの姿が辛い
それでもプレーや立ち振る舞いで周りに認められていくのも痛快。
ハリソン・フォードの変身っぷりにビックリ!
※放置してたのを登録するため簡素に -
−−
めっちゃ強くて勇気あるジャッキー・ロビンソン尊敬する。
ゲーム中に観客、相手チームから罵倒されても我慢できるって凄いな -
4.5
近代メジャーリーグ初の黒人メジャーリーガー、ジャッキー・ロビンソンの波乱の人生を追ったドキュメンタリー映画。
前半は苦難の連続でドジャースに加わった後、何度も汚いやじを受けたり、一緒にプレイしたくないと嘆願書を出されたり本当に悲しくなります。
後半、チームメイトに受け入れられ、活躍し成功した後「42」がメジャー唯一の永久欠番になったエピソードは感動しました・・! -
3.8
今と比べてもより黒人であるということがハンデになってしまう時代で、どのジャンルでもそうやけど、今回は野球選手として勝負して行くっていうのはほんまに計り知れない大変さがあったと思う。
けどそれでも諦めずに食らいついて結果を残していったのが凄いしかっこよすぎ。
RIPチャドウィックボーズマン -
2.0
吹き替えだと面白くなさすぎて逆に面白い。黒人がメジャーリーグに進出の物語。色々と大きな障壁があった模様、今じゃ黒人が野球してかね稼いで当たり前だけどそれすらも社会的に許されない風潮があった。そりゃ最後はハッピーエンドだろうけど、うまく行き過ぎてる感ない??
-
3.9
⚾️あらすじ⚾️
史上初の黒人メジャーリーガー、
ジャッキー・ロビンソンの
苦悩と活躍を描いた伝記映画。
☺️感想☺️
過去鑑賞作品です🎩
今も背番号42番は
永久欠番というのが
納得のいく人生(作品)でした。
黒人差別は早急に解決しなければ
いけない問題なので、
全世界の人に観てほしい作品です。
野球ファンには是非観てほしいですね〜 -
3.0
人の人生を歴史で語る事は容易いが、当の本人が毎日の生活で立ち向かう事として一旦リアルに考えてみると、なんて凄い人間なんだと驚愕する。後の時代から見れば歴史を変えた人物で終わるが、どうやって、どんな気持ちで毎日を過ごしたかという事を考えさせてくれる映画だった。たかがスポーツなんてものじゃない。命掛けの戦いと、誇りに生きる人間の生き様そのものだ。
-
4.0
観ながら負けるな!って応援しちゃう
ロビンソンからボールもらった男の子がメジャーリーガーになってたの良かった
これは人種差別の話だったけど人種に限らず差別、偏見はどこにでもあって難しい問題だと思った
(Filmarksへ)