会員情報を表示できません。再度ログインしてお試しください。
洋画作品を探す
洋画 サブジャンルで探す
キーワードで探す
ランキングで探す
お知らせ
閉じる非対応デバイスのため、動画を再生できません。
- 再生する
ハンナ・アーレント
G- 字幕
ユダヤ人女性哲学者、ハンナ・アーレントの波乱に満ちた人生を実話に基づいて映画化。
かの有名なナチスの戦犯アドルフ・アイヒマンの裁判を傍聴し、独自のレポートを世に発表、大スキャンダルを巻き起こしたユダヤ人女性哲学者、ハンナ・アーレント。その生きざまと現代にも通じるメッセージを、魂を揺さぶる重厚なるドラマとして描ききった傑作。
誰からも敬愛される高名な哲学者から一転、世界中から激しいバッシングを浴びた女性がいる。彼女の名はハンナ・アーレント、第2次世界大戦中にナチスの強制収容所から脱出し、アメリカへ亡命したドイツ系ユダヤ人。1960年代初頭、何百万ものユダヤ人を収容所へ移送したナチス戦犯アドルフ・アイヒマンが、逃亡先で逮捕された。アーレントは、イスラエルで行われた歴史的裁判に立ち会い、ザ・ニューヨーカー誌にレポートを発表、その衝撃的な内容に世論は揺れる…。「考えることで、人間は強くなる」という信念のもと、世間から激しい非難を浴びて思い悩みながらも、アイヒマンの<悪の凡庸さ>を主張し続けたアーレント。歴史にその名を刻み、波乱に満ちた人生を実話に基づいて映画化、半世紀を超えてアーレントが本当に伝えたかった<真実>が、今明かされる─。
詳細情報
- ジャンル
- 洋画
- サブジャンル
- ドラマ
- 原題
- HANNAH ARENDT
- 音声言語
- ドイツ語
- 字幕言語
- 日本語
- 制作年
- 2012
- 制作国
- ドイツ・ルクセンブルク・フランス
- 公開開始日
- 2014-08-22 15:00:00
購入(期限なし)
標準画質(SD)
高画質(HD)
キャンセル
ドラマ洋画ランキング
3526
4537
-
−−
ハンナアーレントがアイヒマンの裁判のレポをNYタイムズに書いたら炎上したという実際にあった話の映画化。アイヒマンは凡庸な男であり根源的な悪ではない、法律に従って思考停止していた為に行われた犯罪行為であるという主張、ラストのタバコを吸いながらの凡庸な悪についての演説シーンが良い。
-
−−
一つの民族より友人を選ぶ、というセリフがいかにもアーレントっぽいなとおもった そもそも、アーレントは、意見の複数性が担保されない状況こそが全体主義を作っていくと考えた(はず)のだから、アイヒマンについての論考も奇をてらったりするのでもなんでもなく、一貫していると思う
たしかに「傲慢」なところはあったのかもしれないけど、それはそこまで問題なんだろうか
ハイデガーとの関係だとかヨナスとの論争だとかばかりを単にドラマとして消費するのでなく、何よりもまず実際に彼女の書いたものを読まなければ始まらない まあこの映画でも「文章読んでない」奴とかこき下ろしたり、頭の弱い人にむけて書くつもりはないというアーレントのセリフなど盛り込まれているのでそれは良かった
被害者をユダヤ人に限定することなく人類に対する罪(全体は部分を包括する)だと言い換えることで、加害者としてのナチ、被害者としてのユダヤ人という二項対立、友敵理論に陥ることのないように、彼女なりに真摯ににショア―を理解、分析しようという姿勢を見せたかったのではないか
そして、再びモラルの喪失・残酷な所業が繰り返されないないためにも、「思考」する力を失ってはならないと語り続けることが大事だと考えていたのだろう
「善悪を見分ける力」だけでなく「美醜を見分ける力」が必要だと付け加えているのも、ギリシャを好む彼女らしくて良かった 「市民の勇気」が求められるような状況に至っては、こと美醜を見分ける力が必要なのは言うまでもあるまい -
4.0
この映画をFilmarksで既に3000人以上も、しかも魔界探偵ゴーゴリを何倍も上回る人数Ψ(`∀´)Ψケケケ鑑賞されとんのは欣快か憂慮すべきことなのかは、後でかんがえるとして、今日祝日やん!忘れとった。辻井伸行くん待っててね。←ピアニスト(こちらは知ってますがあちらは知らない仲)
扨、この映画の天海?天海和尚?じゃない、展開はソロリソロリの静かやけど、終わりの方での講義の場面じゃ!
全集中!恨みの呼吸スーぅ見たいな緊張感が絶頂に。
冗談連発やけど、なかなかどうして、厳しい映画やわ。
みすず書房やったかなそこから彼女の書いた「 エルサレムのアイヒマン【新版】悪の陳腐さについての報告」
を以前読んだけど、彼アイヒマンはアホじゃなかった。まったく思考していないこと——これはアホとは決して同じではない——見たいなこと書いとった。
この書を読み怒り狂った人ってのは、結局どないな原稿やったら受け入れるんやろか?
怖えぇのは、ユダヤ人のごく一部やろけどナチに協力してたちゅうことやし、それを裁判で明白になってしまった事実、それを彼女が書いとるってことが批難された大きな要因かな。
ヤられた方(被害者)の悲観的要素を指差すと、本間に人間やてことさえ否定して、過剰攻撃されるっ、ネットの世界じゃ当たり前田のクラッカー
日本のアチラコチラの町でも比較的起こりうる。
悪人たち×X ÷ナチの幹部÷y=アイヒマン、、、ちゃうわ算数にがてやなぁ
悪人=ナチの幹部=アイヒマンかな。
この構図に沿った言論以外は批難されるんかもなぁ。
これってのも普通にアッチコッチ丁稚なみに?見れる現象。同調圧力虫酸が走る苦み走ったニクい俺?
真実を落ち着いて指摘するちゅうことが、猛烈熾烈な批難の嵐を呼ぶことがある事実。
何にせよ、よくない出来事ちゅうのは、どんな立場で、四方八方月亭方正側面から事実を客観的にじっくりあぶりだすちゅう作業をしいひんとしと、同じ失敗、地雷を踏むことになるんやから。
人は基本的にある面では愚かやから、そないな当たり前のことをすぐに忘れてしまう。
先日、森さんが言った言葉が波紋を起こしよったけど、確かに言動は肯定出来ひんけど、今、そこだけみるかぁって。みんなが憂慮しとんのはオリンピックの開催是非やろって。
そりゃ、森も引退に向けてオリンピックで袖の下ガッポガッポもろて隠居してる夢見て皮算用。自分の描く桃源郷に早々と片足突っ込んでポーッとなっとったんやろ!
問題化すると世界はどない見るねん!オリンピック日本開催是非を。
元女子アスリートの役員は森の言動に『日本はいわば村社会云々』と何回かいっとった。
村社会?これも揚げ足とれへんかなぁ?
考えるよりやってみた、森くん、考えないと大変なことになるちゅう本作を比較して見ると、結局のところ、考えることと行動に移すことのバランスかなぁ中庸やね!
孔子ありがとう。
でも人生でこれがいかに難しいか、これ書いてても分かるかなぁ。
考えへんでハイハイと云われたままやるのはある意味ストレス回避で楽やし、せやけど、行動もせんと考えとるだけの方が楽なこともホンマに仰山ある。
前者はヘタレ追従やし、後者はイカれた妄想になりかねない。
どちらも地に足がついていないってことやし、本当の意味じゃロダンの考える人見たいな人がすることちゃうわなぁ。
宗教みたいになってきた。
壺が欲しい人はコメントに。
教祖の云っとることを妄信して、冷静さを失って自分の世界に浸る。
アイヒマンも結局ヒトラー教の
忠実なしもべ、ロデムもとい信者にすぎひんかったちゅう思えば、将にただの「小役人コワッパ」ちゅう言葉がグッタリピッタリです。
ネオナチ俺を抹殺しないでね。
今の日本てのも考えることを放棄してる感は否めないかなぁ。カミュの『シーシュポスの神話』を読んで欲しいわ。
この作品を自◯党のコワッパたちに見て欲しいわ。
ネオ自◯党の人たち自分を抹殺しないでね。
何書いてるか分からんようになってきたし、終わろっかなぁ。マジに厳しい映画やった。 -
3.9
アイヒマンはどこにでもいる人、怖いほどの凡人だった。思考不能となり、命令に従っただけ。本当にそうだったんだろう。でも凡人を悪魔に変えてしまうのが戦争なのだ。ハンナかっこよすぎ、そして煙草がめちゃくちゃ似合う
-
4.4
「アイヒマンは”悪人”ではない、ただの”役人”である」
アーレントが言いたかったのはこういうことなんだと思った。
ユダヤ人であり、収容された経験もあるアーレントが言うからこと重たい言葉。
友人を失っても、死ぬ直前までを命をかけて問いかける姿はかっこいい。
別にアイヒマンを裁くことも、アイヒマンを死刑にすることも、彼女は反対していたわけではない。
論文の噂が一人歩きしてしまった点は否めないと思う。
最後の講義のシーン、タバコ吸うシーンは痺れるな〜。
-
4.3
アウシュヴィッツ行った時ガイドさんに言われた「表面的なことで判断するのではなく、本質的に何が正しいのかを見極めて意見を持つことが大切」的な言葉を思い出した。
言葉でまとめるのが難しいけどなんとなく思っていたことが言語化されてて哲学ってこういうことなのかと思ったりした。 -
3.9
2021/23
思考の放棄と想像力の欠如について
アイヒマンいわく彼はユダヤ人を憎んでなどいなく、ただ命令に従い自分の仕事に忠実だった結果、移送された先の強制収容所の惨憺たる光景を思い浮かべられることなく、数百万人の個であるユダヤ人は死んでいった
アイヒマンがおこなっていたのは命の処刑ではなく、数の処理だった 個を想像することは1度もなかった
「百人の死は天災だが、一万人の死は統計にすぎない。」
アイヒマンは戦後15年にわたって隠遁生活を続け、1960年5月11日にブエノスアイレスで拘束された 身分詐称していたアイヒマンを工作員が本人だと確信したのは、男が妻との結婚記念日に贈る花束のために花屋に訪れたことが理由だった 結婚記念日の一致
数百万人ものユダヤ人を死に追いやったアイヒマンとは、どんなおそろしい人物なのだろうか?と戦々恐々と待ち続けてあらわれた男が、普通で一般的で善良な1人の市民だとわかる 拍子抜けするとともに抱えていたあらゆる感情の行き場がなくなる
善と凡庸な悪は共存しうる
重要なことは善に従い悪に抗うことではなく、善と悪はいったい何なのか?と問い続けることであると8分間の講義を通してハンナ・アーレントは伝えていた
彼女はアイヒマンの凡庸な悪について指摘すると同時に、ユダヤ人指導者によって虐殺の被害はさらに拡大したことについても言及していた
同胞のユダヤ人たちは激昂し、アーレントに迫害めいた手紙や電話を寄越し、無情な野次を投げた アーレントは侮蔑と憎悪に晒された なかには彼女の論文を読むことさえせずに非難していたものも少なくなかった
これこそまさに思考の停止ではないのか?と、思った 拒否反応を示す感情に思考が支配されてしまっている 汚くて醜くて残酷な事実から目を逸らすことは問題と向き合えているといえるのか?
ユダヤ人たちの反応は、アイヒマンと同じ「凡庸な悪」を彼らも本質的に兼ね備えていることがよくわかるものだった
「アイヒマンは、人間の大切な質を放棄しました。思考する能力です。その結果、モラルまで判断不能となった。思考ができなくなると、平凡な人間が残虐行為に走るのです。〝思考の嵐〟がもたらすのは、善悪を区別する能力であり、美醜を見分ける力です。私が望むのは、考えることで人間が強くなることです。危機的状況にあっても、考え抜くことで破滅に至らぬように」 -
4.8
アウシュビッツ強制収容所へのユダヤ人大量輸送に関わった男、アイヒマンの裁判記事に関わったハンナ・アーレントについて書かれた映画。
思考を止めると人間はモラルすらも欠如する。人間は思考によって強くなる。
孤独の中に戦ったハンナ・アーレント
タバコ🚬かっこよかった。
悪の陳腐さ。怖い言葉。 -
3.7
当時、あんなにも彼女の考えが
批判を受けていたことを知らず驚いた。
自身も被害者の立場
であるにもかかわらず、
あくまで客観的な考察ができる
彼女の聡明さ…すごい人だ。 -
4.0
ハンナアーレント『エルサレムのアイヒマン』が書かれるまでの経緯と、書かれた後の批判騒動が描かれている。ユダヤ人で抑留された経験を持つアーレントが、ナチの大虐殺を遂行したアイヒマンの裁判の傍聴と報告書の記述を申し出る。一般的に想定される利己的な悪に対して、アイヒマンの、事務的に遂行するために思考を失う凡庸な悪。全体主義の根源的悪、責任の所在、愚かさへの倫理・通念的な誤解による批判が、アーレントの指摘とは裏腹に理解されず押し寄せる。逆風に対するアーレントの哲学者としての信念が、中心主張とともにエモーショナルに映し出される。"危機的状況においても考え抜くことで、破滅に至らぬよう、善悪美醜を見分ける能力をつけ、考えることで人間が強くなること"
回想的に、若き日のアーレントとハイデガーの出会い、ナチとハイデガーの関係にも触れられる。
アメリカが舞台のため英語主体だが、ハイデガーに師事した友人達とのドイツ語での会話などリアリティに配慮されていて良い。
(Filmarksへ)