会員情報を表示できません。再度ログインしてお試しください。
洋画作品を探す
洋画 サブジャンルで探す
キーワードで探す
ランキングで探す
お知らせ
閉じる非対応デバイスのため、動画を再生できません。
- 再生する
壊れた心
G- 字幕
浅野忠信主演作品!台本なし、ほぼ即興での演技は必見!映画ファンを挑発する衝撃的フィルムノワール!
マフィアが宗教と力で支配するマニラのスラム街。冷酷な殺し屋(浅野忠信)が組織の女(ナタリア・アセベド)をボスから救い、街を捨てる。追っ手が迫る中、初めてお互いを理解する男と女。愛と破滅の逃避行が始まる―
詳細情報
- ジャンル
- 洋画
- サブジャンル
- ドラマ
- 監督
- ケヴィン・デ・ラ・クルス
- 脚本
- ケヴィン・デ・ラ・クルス
- サービス
- GAGA
- 原題
- PUSONG WAZAK:Isa Na Namang Kwento Ng Pag-ibig Sa Pagitan Ng Puta At Kriminal
- 作品公開日
- 2017-01-07
- 音声言語
- 英語/タガログ語
- 字幕言語
- 日本語
- 作品公開日
- 2017-01-07
- 制作年
- 2014
- 制作国
- フィリピン/ドイツ
- 公開開始日
- 2017-08-02 00:00:00
キャンセル
ドラマ洋画ランキング
236
583
-
2.8
行き着く先はわかっていて、ただそれを悲観するよりも自分たちの人生と愛を重要な瞬間として共有した。
破滅的だけどロマンティックな雰囲気 -
−−
これは...U-NEXTで見たからいいけど...
ほんの一瞬だけ0年代の格好良かった浅野君を思い出しました。一瞬だけね... -
3.5
エンディングがながい。
ながいさけるグミぐらいながい。
サイレントを見ているよう。
題名の「壊れたの心」のように
カメラもマイクも壊れているなのか、映像も時々フリーズし音声もこもった音。
なによりもここまで外国映画で日本人が日本人である意味をなしている作品は今まで見たことがない。
-
4.0
"フィリピンのよき子"らに伝えたい。殺し屋は恋愛に心を壊されてやっと結ばれる。もちろん死んでから。
見てりゃなんとなく分かるんだが、LoverとCriminalの恋、禁断のなにだったか。Friendがとどめを刺す墓場の空色が冷ややかな事。生きてる現場の熱っぽさギトギトがうそのようで。
そんなギトギト上の恋愛を禁断とする誰だかがいて、恋に浮かれて失って壊れきった心の持ち主を、断ることを禁ずる誰かの命でFriendが殺すんだよ。今の時代は。よき子らよ。
-
−−
今まで数十年の人生で1番つまんない映画
本当に心から時間の無駄だと思った
映画を作った会社に連絡して文句を言いたいくらいつまんない
絶対に観ないほうが良い -
3.4
アートだね。アート。
最大の凄さは台本もないセリフもほとんどない映画ってところ
所々フィリピンの曲?が流れて字幕がつきPVを見てるかのようでもある
冷酷な殺し屋と支配された組織の女のラブストーリー
音に乗り躍る
マフィアの恐ろしさ
抜け出した女と子供達と走り回り
はしゃいでいるシーン
台詞はなくても物語っている描写が多い
浅野さんが主演だから成り立っているってのもあると思う。
壊れた心、壊れた街、壊れた手
壊れたかけた愛で相手に寄せる想い
実にアート作品。
新感覚で嫌いではなかった。 -
−−
撮影監督が先日観た「ある船頭の話」と同じクリストファードイルさんということで、カラフルで少し青みがかったスラムの映像が魅力的だった。
dirty beachesの音楽が合いそう。
内容はヤクザの話だけど、青春っぽくてよかった。
アート作品として楽しめる。
-
2.2
浅野忠信が好きな人くらいにしか勧められない映画。
映画って言っていいのかすらよくわからない作品。
何かのPVを観ているような感覚で、映像には凄く凝っているんだけど、何が何だがさっぱり内容の不明な物語。
これを読んでる人もきっと何が何だかわからないと思いますが、困った事になんと説明したらいいのか私にもわかりません。 -
3.0
「壊れた心」
フィリピンのスラム街を舞台にしたノワールラブストーリー。
フィリピンの情景、心地良い音楽、常に息苦しさが画面から伝わってくる中魅了されるドイルのカメラワーク。
ごくありふれた内容に思えるが、フィリピンではキリスト教徒やローマ・カトリック教会の信徒が多いためか、本作では宗教的イメージが非常に強い。
ラストシーンではキリスト教へのアンチテーゼを連想させる…。 -
1.0
リタイヤ。
クリストファー・ドイルみたいな事がしたかったんだろうけどね!
夢十夜見た方がまだましだしエリ・エリ・レマ・サバクタニ見た方が良いよね
志向としては今後に期待、、、したいけどもう無さそう
追記 撮影ドイルだった笑
(Filmarksへ)