会員情報を表示できません。再度ログインしてお試しください。
洋画作品を探す
洋画 サブジャンルで探す
キーワードで探す
ランキングで探す
お知らせ
閉じる非対応デバイスのため、動画を再生できません。
- 再生する
LEGO(R)ニンジャゴー ザ・ムービー
G- 吹替
あの「レゴ(R)ニンジャゴー」が映画になった! 6人のニンジャたちと胸躍る大冒険へ!めざめろ!キミのニンジャ !
昼間は普通の高校生、夜はグリーンニンジャとしてニンジャゴーシティを守るために戦うロイドは、あるとき仲間のニンジャ戦士ともども究極の冒険に巻き込まれる!知恵もあるが毒もあるウー先生に率いられ、ニンジャ戦士たちは悪の帝王ブラックガーマドンを倒さねばならない。ヤツこそは史上最悪の敵だが、その正体は何とロイドの父親。旅の中でロイドたちは、仲間を信じ、力を合わせることの大切さを学んでいく。彼らは内なるパワーを解き放ち、街を救うことができるのか!? 若きニンジャのロイドが、師匠ウー先生に率いられ、仲間たちとともにニンジャゴーシティを守るために立ち上がった! やる気満々だが修行が足りない現代のニンジャ軍団が、力を合わせて壮大な決戦に挑んでいく!
詳細情報
- ジャンル
- 洋画
- サブジャンル
- アニメーション
- サービス
- ワーナー・ブラザース
- 原題
- THE LEGO NINJAGO MOVIE
- 作品公開日
- 2017-09-30
- 音声言語
- 日本語吹替
- 作品公開日
- 2017-09-30
- 制作年
- 2017
- 制作国
- アメリカ
- 公開開始日
- 2018-02-22 00:00:00
購入(期限なし)
標準画質(SD)
高画質(HD)
キャンセル
アニメーション洋画ランキング
986
597
-
2.5
2021/03/31 ☆2.5
レゴの世界観を使って忍者の文化的背景全体を表現すると、かっこいいかもしれませんね。 少なくとも子供にとっては、それは真実です。 -
3.6
息子に付き合って最近良くみているニンジャゴー。TVシリーズと比べると映像表現がリアル(ちゃんと本物のレゴみたい)でビビりました。冒頭のロボットのシーンがアツい。
-
2.5
【ジャッキーも年取ったな】
LEGOを題材にした劇場版作品の第3弾。
中華風忍者の若者とその敵(父)との物語をLEGOの世界で描いた作品ですが、前作までのような深みやLEGOの良さを生かした演出が無くなっていました。
元々子供向けですので、これが正しい姿なのかもしれませんが、少し残念。
『LEGOの映画』と言う真新しさも無くなって来たので、★2.5です。
ジャッキーのNG集は懐かしさ満点。 -
−−
ジャッキー・チェン出ててびっくり!レゴの映画シリーズだから、やはり「つなぐ」がキーワードなのね。ニンジャゴーの物語なのでレゴ組んだりはしないけど。
-
−−
TVシリーズを知らなくても十分楽しめた。親に悩む少年という寄りそいやすい主人公で、レゴシリーズに特有のシュールな笑いもたくさんあり、大人が楽しめる映画だと思う。忍者要素と中国要素がごちゃっと混じっていて、アジアの認識ってこんな感じなのだろうかと思う。
-
3.1
レゴの世界だけではなくて、現実の世界が出てくるのが意外だった。まさか、ジャッキー・チェンが出演していたとは!
-
4.8
ガーマドンが楽しそうで何より。アニメ版とは異なるストップモーション作風が最高。ニンジャメカがかっこよすぎ。ユーモア全開の中にロイドとガーマドンの関係性をうまく落とし込んで感動させてくるのが憎い。アニメでも実際よくわかってないグリーンの力の解釈なども。最終兵器はやばすぎる笑。しっとり系の音楽は話入ってこないからやめて笑
-
−−
2020/05/20
みんなで力を合わせて最強チームを作れ!6人のニンジャたちと胸躍る大冒険へ出発!
世界征服の野望を持つ悪の帝王ブラックガーマドンが、街を征服しようと連日ニンジャゴーシティを攻撃。ニンジャゴーシティを守るため、若きニンジャ、ロイドと仲間たちは、師匠ウー先生に率いられ、“真の忍者”だけが手に入れられるという“最終最終兵器”を求め修行の旅へと出かける。最強チームでみんなの「力」と「あきらめない心」に勇気と感動をもらえる、夢のニンジャアドベンチャー!
中国っぽいオープニング。かわいい。
ジャッキー♡♡♡
すごいメガネ。
ロイドのボロボロのフィグがピッカピカ!
箱に入ってた
忍者後の伝説の裏に隠された伝説。
今知ってることを忘れないといけない。
“ニンジャゴーシティー”
FIRE NINJYA
そのかっこよさに点数をつけるとしたら、どれぐらい?
正直言って、俺サイコー!
EARTH NINJYA
いつレコードを卒業するの?
デジタルより気合だ!
ICE NINJYA
彼は少年、それともロボット?
失礼な!ワイルド男子です!
LIGHTNING NINJYA
彼は誰よりも勇敢な忍者?
あぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!
それはイエスってことかな?
WATER NINJYA
女の子なのに忍者、それってありなの?
はぁ、今時何言ってんの?てか、くノ一って聞いたことないわけ?
GREEN NINJYA
空中戦も地上戦もお手のもの!キッチンでは冷蔵庫が武器!でも何かを隠している様子。彼は一体何者なんでしょう?
今日の誕生日はホットドッグマン、パンダ、ロイド・ガーマドン。悪の帝王をブラックガーマドンの息子です。
電話がかかってくる。お父さんから。
用があったんじゃなくて、ケツがかけた。
ガーマドンが街を襲ってきたら、隠れてる。謎の忍者たちが解決してくれるまで。
“ニンジャゴー高校”
みんな除け者にするけどニンジャゴーたちはね◎
現れる。
全然息子の話をしなくて、ロイドはイライラ。
そして、ボッコボコ。
サメロボがボロボロ。
帰っていく。
みんなクビぶっ飛ばされる。
ウー先生が旅行から戻ってくる。
心の力を使う。
エレメントパワー=グリーン
何より強い武器はお主の中にある。
最終兵器がある。
ガーマドンの息子だけにしか歩めぬ道をすすめ。それがどんなに辛いとしてもじゃ。
この曲を聴いてくれ←
ってアニーの曲を吹くウー先生。
ガーマドンからウー先生への伝言
バカ、カバ、マヌケづら、お前のケツは超でかくて、超臭い。
とのことだ。
いや、どのことだよ。笑
ロイドがガーマドンにやられた。
〝サメ欲しい人!〟
最終兵器を持ち出して撃つ。
指をクロス?出来るわけない。
レーザーポインターを追いかける猫ちゃん=最終兵器
ガーマドンに奪われて、みんなぼこぼこ。
チョロイド。
〝あんたが父親じゃなきゃよかった。気のせいだろうか?なんか引っかかる。父親じゃなきゃよかった。言い方も暗くて感じ悪かったし。褒め言葉なんだとは思うがそれにしても、変だ。〟
パーティーで、奥さんはロイドがグリーンニンジャだと知った。
みんながロイドを
ニャジラ←
追い払うには最終最終兵器!
演奏しながら進んでいく。
からの、ウー先生とガーマドンの戦い。
檻の中の猿。
ちょうちょにやられて、橋から落ちちゃうウー先生。
〝正しい道から逸れず、内なるピースを見つけるんじゃ。〟
連れて行く。
蛇に噛まれた、その蛇が蜘蛛に噛まれてた。
分かれ道は近道を選ぶ。
ガーマドンの元手下たちが。火山から飛ばされた
武術映画。
みんなが助けに来てくれる。
組み立ては任せた。からの、BGMは任せろの選曲。笑
ものの投げ方を教えてもらう。
笑顔を初めて知る。
敵にぶつかられて腕が無くなった。
腕無くなってるのに、レベル7。笑
腕を探せ!
からの、見つける。
腕くっつけるのって痛いの?かと思いきや...
運転の仕方も教えてくれるから教わる。
でも、ヤギのせいで墜落。
ガーマドン家←
ウー先生、赤ちゃんの頃から髭。
レディアイアンドラゴン=チョロイドママ
刀を混じえて一目惚れ。
世界征服を目指す武将とは生きていけないと。ロイドのため。
ガラクタかと思いきや、それぞれのエレメント。
ショーグンナンバーワンになれ!
宝箱を持っていかれる。
パワーは一人ひとりの中にある。
飛び降りると...下から船が。
やられたと思った方が話を聞くと思ったから。
ねこちゃんとガーマドンの戦い。
ガーマドン食べられる。
マスクをとり、みんなに正体がバレる。
そして、ねこちゃんに話しかける。
ガーマドンに話しかける。
涙を流したら、ねこちゃんが吐き出した。
〝てはCの字のままね?〟
お母さんにも謝る。
なぜ僕をグリーンにしたのか分かったよ
グリーンは命の色だ。生きているもの全ての中に流れ、みんなを繋いで、僕がニンジャたちを繋いだように。それから、僕が離ればなれになっていた家族をひとつに繋いだように。
目には見えぬパワーこそが、何よりも大切なパワーだったりするんじゃよ。
ねこちゃんは街のマスコット。
みんなと違うように見えても、ものの見方を変えればすごいことができると!
ニンジャマスターになるために必要なのは忍耐、努力、勇気、それから...(カップを落とす。)
明日の夜明けから特訓だ!
〝よーし、子どもたち!私から君たちニンジャに最後のレッスンだ!さあ、立って!いくぞ!ダンス!地獄のダンス!〟
アニメの時から思ってたけど、音楽がカッコイイんだよね☆
-
4.1
普通におもろかった。ガーマドンの吹き替えの山寺宏一の力が強かった感もあるけど。
6人のニンジャたちももうちょっとちゃんと描いてほしかったかな。 -
3.6
ちょうど子供たち(5才&3才)がレゴでよく遊んでいるもんで、ガッチャガチャ動きまくるレゴ映像に親子で夢中に!!
いい感じに緩急ついたストーリーに、大人もクスリとくるウィットに富んだ小ネタ満載。音楽も結構良くて、終始楽しい!
ただし、忍者とか武将とかカンフーとか、カルチャーの部分はめちゃくちゃで。その辺りを寛容に楽しめる方におすすめ!
(Filmarksへ)