会員情報を表示できません。再度ログインしてお試しください。
洋画作品を探す
洋画 サブジャンルで探す
キーワードで探す
ランキングで探す
お知らせ
閉じる非対応デバイスのため、動画を再生できません。
- 再生する
ワンダー・ウーマンとマーストン教授の秘密
G- 字幕
1920年代、心理学の教授であるウィリアム・モールトン・マーストンは、授業を受けていた学生のオリーブ・バーンに惹かれ、彼女を助手にする。
1920年代、心理学の教授であるウィリアム・モールトン・マーストンは、授業を受けていた学生のオリーブ・バーンに惹かれ、彼女を助手にする。彼とともに研究をしていた妻のエリザベスは当初オリーブへの嫌悪感を示すが、彼女もまた徐々にオリーブに惹かれていく。3人は共同で嘘発見器の発明に向けて研究に没頭するが、あるときその関係が明るみになり大学を追い出されてしまう。大学を出て3人で共同生活をする中、2人の進歩的な女性に触発され、マーストンは”ワンダーウーマン”という新たなヒロインを産み出し…。
詳細情報
- ジャンル
- 洋画
- サブジャンル
- ドラマ
- 監督
- アンジェラ・ロビンソン
- 製作総指揮
- アンドレア・スパーリングジル・ソロウェイ
- タグ
- 購入作品
- 原題
- Professor Marston and the Wonder Women
- 音声言語
- 英語
- 字幕言語
- 日本語
- 制作年
- 2017
- 制作国
- アメリカ
- 公開開始日
- 2018-03-21 00:00:00
購入(期限なし)
標準画質(SD)
高画質(HD)
キャンセル
ドラマ洋画ランキング
343
604
-
3.6
ワンダーウーマンが女性解放運動の象徴だったとか なぜ あの時代に女性ヒーローやったのかなどの話を聞き 興味ありありだったので 鑑賞~😄
ワンダーウーマンの生みの親で 嘘発見器を発明した心理学者 マーストン教授の半生✨
教授と その妻 そして愛人 3人は それぞれが愛し合い 生活を共にしていた 3Pに 拘束プレイなど なかなかの 世界観~ 性のクセが強いっ!笑 今でこそ LGBTなど オープンな時代やけど 1920年当時は とんでもない事💦
観る人によっては 自身の性癖を正当化する 変態オヤジと 思う人も いるかもー笑
でも ワンダーウーマンは 教授にとっては 二人の女性への愛と当時の平和への象徴!!
ラストの教授のスピーチ 間違えなく 彼が一番 ワンダーウーマンを愛してる✨
-
3.5
DCコミックスの「ワンダーウーマン」の生みの親で、嘘発見器を発明した心理学者、ウィリアム・モールトン・マーストンの話を、ルーク・エヴァンス主演で映画化。
20年代、ハーバード大学で心理学を教えていたウィリアム(ルーク・エヴァンス)とエリザベス(レベッカ・ホール)のマートン夫妻は、生徒の中から助手を募集する。
そこで採用したのは活動家の娘、オリーヴ(ベラ・ヒースコート)だった。
三人は急速に距離を縮め、次第に愛し合っていくが、周囲からは奇異に映り、大学を追われることになる。
というお話。
ずっと観たかった本作、漸く鑑賞…!
公開するの待ってたんだけど、いつの間にか配信スルーされてたね…確かに内容はど派手なものではないけど。
ワンダーウーマンの作者、それだけで惹かれる内容なのに、その作者が実はちょっと現代でも特殊な結婚生活を100年近く前に送ってた、ってだけで、これも素晴らしく惹かれる内容だった…!
現代だからこそ、ポリアモリーという言葉が知られてきたわけだけど、それでもまだまだ浸透するには時間がかかりそう( ´ω` )
ただ、本作はそれとも少し違う気もするんだけど。
想像してた内容よりずっと破天荒で、ずっと愛に溢れていた…!
何を持って異端者で、異常だと人は判断するのか。
それは"自分と違うから"、だろうけど、何も変わらない、むしろ普通と自らを呼ぶ人たちよりずっと崇高な人生じゃないか。
確かに三人で関係を持っている、というのは少し変わっていると思うし、一夫一妻制の世の中だからね、奇異には映る。
でも、互いを愛し、必要し、支え合っているの明白で、とにかく幸せそうなんだよ〜
だから、異性愛者で浮気を繰り返す人、DVやネグレクト、ハラスメントをする人間よりずっと普通であり、そちらのほうが異端者で異常だと思った。
それにしても、嘘発見器の発明者が作者なんて
驚き!
嘘発見器=ヘスティアの縄なんだね!
そこに心理学も反映されていて、だからワンダーウーマンは深いんだね…好き…
そしてベラ・ヒースコートはやっぱりお人形さんみたいで可愛い♡!
ルーク・エヴァンスも相変わらず素敵だし、レベッカ・ホールの意思の強そうな顔もいい。
記録 : 2020年261本目。 -
3.5
ワンダーウーマンの原作者、心理学者マーストン教授の実話を元にした物語です。
この前WW84観たばっかりだし、観るなら今だなって思ったので観ました。そもそもルクエヴァだし。ルクエヴァは観ねば。ルクエヴァは!(わかったから)
WWの原作者って、男性社会で苦労した女性か、妄想を具現化させた男性かのどっちかだと思ってたんですけど、両方大体合ってた!いや、だいぶ違うけど!(どっちだ!!)
WW単体のコミックは読んだことなかったので、同性愛、ボンデージ、SM描写などにより"有害"として審問に掛けられたり焚書されてた過去があったとは全然知りませんでした。
そんな描写にも実は女性の自由や解放へのメッセージが込められていたこと、マーストン教授がウソ発見機の生みの親であること、縄の意味、どうしてあの衣装になったのか。
この映画を観ると、博士とWWのモデルになった女性たちの、この3人の異常とは思わないけど特殊ではあるよねっていう関係性がなければWWというヒーローが生まれなかったことがよーく分かるので、なかなか奇跡的な誕生のように思えてきました。
三人婚とかはね〜ホント当人同士が納得してて幸せなら他人がとやかく言うことじゃないとつくづく思います。 -
4.3
数年前に、まだ国内では観れなかったころ、飛行機の中で観て衝撃的だった。
考え方が変わった作品。
性と愛についての在り方はもちろん、
自分たちの欲望が、当時の価値観に沿わず葛藤はあれど、
彼ら彼女らは幸せに生きたと感じることができた。 -
−−
ああまた「〜と〜の〜」シリーズか、と思ったら原題も『Professor Marston & the Wonder Women』だった(但し複数形なのがミソ)。
物語は「ワンダー・ウーマン」が燃やされ、原作者であるマーストン教授が倫理委員会に尋問される様子から始まる。1940年代当時のタブーを満載した『ワンダー・ウーマン』は如何にして誕生したのか?と辿っていくのだが、そもそも作者は漫画家じゃないの?という意外性と、その道のりがなかなか一筋縄でないところが面白い。まさかこんな背景があったとは。
軸となるのはマーストン&エリザベスの心理学者夫妻と助手オリーヴの関係。そこにフェミニズム、スパンキング、嘘発見器、同性愛、ボンデージといった後のコミックに登場する要素が関わる。といっても、ワンダー・ウーマンになるのはまだまだ先。
若く純粋で受け身なオリーヴはやがて主体性を持ち、自分の運命を変えていく。マーストン夫妻も内に隠された欲求を知り、それに従う。抑圧から解放された3人は、本当の望みを知るため更なる探求に向かう。そんな幾つかの契機を追って、映画はいよいよワンダー・ウーマン誕生の瞬間を迎えるのだ。
楽天的に理論を探求するマーストン教授、神経質でボス的なエリザベス、2人に導かれるようで実は導いているオリーヴ。根が学究肌なので、そこへ至る過程は衝動より論理的思考。そして世間的なコードを逸脱する度に訪れる悦びを、まるで秘めた能力が開花するかのように、神々しい光が祝福する(さすが監督は『恋のミニスカ ウエポン』のアンジェラ・ロビンソン)。
悪役として尋問される教授は、勿論コミック内善悪構図の反転だ。真実を追う者(3人)、それを拒否する者(尋問官やオリーヴの婚約者など)、非合理に固定化された男の世界と合理的な女の世界。ワンダー・ウーマンが生まれた必然が徐々に、スリリングに解明されていく。辿り着いた真理とは、愛は他人にジャッジされるものじゃないということ。
繰り返し説かれるDISC理論、特に「支配」と「服従」は解釈がやや難しいけれど、人を動かすのは愛と知性の力であって、決して暴力じゃない。本当の望みを暴力によって奪われる若者たちを見てきた、マーストン教授の戦争体験(それを始めたのは男だ)も影響したように思う。
レベッカ・ホールとベラ・ヒースコート、その間にルーク・エヴァンスを置いたバランスが絶妙だった。40Sファッションも素敵。 -
3.5
実話であり、ワンダーウーマンの原作者の話ということしか知りませんでした😅
ウソ発見機の発明者だということと作者
その家族のことを知れて勉強にもなりました😊
普通ってなんだろうなと考えさせられる場面もあり、面白いとはなりませんが知れてよかったです😁
近々、原作とは違うかも知れませんが、marvelの映画🎞にも触れたいなと感じました👀 -
3.0
良かった。
何だか難しい作品だったな。
一緒にいることが幸せだったということかな?
上手く理解できないまま終わってしまった。 -
3.2
ワンダーウーマンというコミックがあることは知ってるが読んだことはありません。
作者が嘘発見器を作ったことも初めて知りました。
男1人に女2人。誰もが上手くいく関係は難しそうだな。
2人を同時に愛したり、拘束プレイしたり、今でこそ許される性癖だけど、当時は異端児されたんだろうな。
子供も生まれて大きくなるし、そんな思想の中ワンダーウーマンができるとは。
実話から生まれたとあるが、どこまで本当何だろうな。 -
3.5
評価しづらい作品ですね。
途中まではSMの手解き?的な話にしか思えず。
最後の10分だけが内容が凝縮されてるような。
アメコミのワンダーウーマンの起源としてはとても興味深いですけどね。 -
3.5
ベラ・ヒースコートが出てるので鑑賞。
ワンダーウーマンの誕生秘話のドラマ映画。ガルガドット主演のワンダーウーマンが公開した時にパンフや映画雑誌などでなんとなく聞いていたが、キャラクターの原案を生み出した人については全く知らなかったので楽しめました。
(Filmarksへ)