会員情報を表示できません。再度ログインしてお試しください。
洋画作品を探す
洋画 サブジャンルで探す
キーワードで探す
ランキングで探す
お知らせ
閉じる非対応デバイスのため、動画を再生できません。
- 再生する
ミッドウェイ
G- 吹替
- 字幕
勝者も、敗者も、海に全てを捧げた。
1941年12月7日の日本軍による真珠湾への奇襲攻撃。戦争の早期終結を狙う山本五十六大将の命により、山口多聞や南雲忠一がアメリカ艦隊に攻撃を仕掛けたのだ。大打撃を受けたアメリカ海軍は、新たな太平洋艦隊司令長官に、兵士の士気高揚に長けたチェスター・ニミッツを立てた。両国の一歩も引かない攻防が始まる中、日本本土の爆撃に成功したアメリカ軍の脅威に焦る日本軍は、大戦力を投入した次なる戦いを計画する。真珠湾の反省から、日本軍の暗号解読など情報戦に注力したアメリカ軍。情報部のレイトン少佐が、次の目的地をミッドウェイと分析、限られた全戦力を集中した逆襲に勝負を賭ける。遂に、アメリカ軍のカリスマパイロット、ディック率いる爆撃機が出撃。空母、軍艦、潜水艦、戦闘機など、あらゆる近代兵器を駆使した壮絶な激突へのカウントダウンが始まった──。
詳細情報
- ジャンル
- 洋画
- サブジャンル
- 歴史・戦争
- 監督
- ローランド・エメリッヒ
- 脚本
- ウェス・トゥーク
- 原題
- Midway
- 関連情報
- 製作:ローランド・エメリッヒ 撮影:ロビー・バウムガルトナー 編集:アダム・ウルフ
- 音声言語
- 英語or日本語吹替
- 字幕言語
- 日本語
- 制作年
- 2019
- 制作国
- アメリカ/中国/香港/カナダ
- 公開開始日
- 2021-01-22 10:00:00
購入(期限なし)
標準画質(SD)
高画質(HD)
キャンセル
歴史・戦争洋画ランキング
3718
4834
-
3.6
戦争映画を観ると必ず思うのが軸目線となる側をどうしても応援してしまう傾向にあるけれど、日本の特攻はかなり狂気だったのだろう。敵対するどちら側にも正義があるしどちら側にも悲劇がある。戦闘中の映像はかなりの迫力と攻撃がかなりリアルだった。ハリウッド映画だけど日本からは浅野忠信や豊川悦司、國村隼が出演している。
-
3.5
ローランド・エメリッヒが描くミッドウェイ。
昔のミッドウェイのリメイクです。
昔と比べて日本とアメリカが開戦した過程もわかりやすくなっており、エメリッヒ得意のCGをフルに使った映像が見所です。
まぁ、マイケルベイのパールハーバーよりかはマシかなと。
エメリッヒと言えばCGの迫力ある映像が作家性みたいなもんでしたが、今の時代は大して驚きもせず、もともと人間ドラマの演出も良いわけではないので、最初から最後まで登場人物たちが成長しているようには見えなかったです。
普通でした。
-
3.7
大作!
キャストが豪華!
戦闘機の急降下爆撃はかなり迫力があった🛩
太平洋戦争の命運を決めたというミッドウェー海戦でなぜ日本が負けたのか?
勉強しようと思って観たけど…
やっぱり戦争は難しいですね😂
結局、情報戦でアメリカが上回っていたということなのかな??
あの当時の日本の武力がアメリカを上回っていたとは知らなかった。 -
3.0
へぇ~、当時“あの”ジョン・フォード監督は記録映画の撮影のためミッドウェー島に来ていたんですね・・・実際、映画としてあるようですよ、観てみたいっ!
さて、前振りにJ・フォード監督さんを持ってきたのには“訳”があります
自分的には正確ではありませんが、ここ10年ぐらいに限っても、『戦争ものと宇宙もの』の映画の充実ぶりに目を見張るものがあると思っていますが、みなさんはどでしょ?
※いちいち作品は挙げません、よかったら調べてみて下さい
当然のことながら、撮影技術(音響技術も?)の進歩によるもので、リアル感、臨場感がハンパない・・・思わず身を乗り出したり、のけぞったりちゃいます
・・・で、これらをフォード監督が観たら何と言ったかなぁ、なぁ~んて考えながら本作を鑑賞していたわけです
・・・以上
【追伸】
真珠湾、ミッドウェイ・・・過去の日米作品だけ取り上げても“論文”が書けるのではないでしょうか? 映画そのものだったり、日本側、アメリカ側、視点の違いだったりetc
-
3.2
戦闘シーンは凄かった。
それだけです。
勝者が正義で敗者が悪。
なんで日本が戦争を始めたのか...
-
4.5
The sea remembers its own. アルキメデスの大戦観た後だと戦艦大和が出てくるだけでうわぁっ、、、!!って思う。
-
3.2
エメリッヒ監督なり脚本家は日本軍に対してもそれなりにバランスを取って、あからさまに酷く描いてはいないつもりなのだろうが、当然ながら自国が大正義で日本もドイツも帝国主義のとんでもない国というバイアス?は多少なりともかかる(そうでないとよほどうまくやらない限り自国の評論家や観客から総スカンとなる)。
これはどの国で歴史物を作ろうが同じだろうが、自国が基本的に正義になる。当たり前の話。中には戦争に勝者はいない的な自省や、戦争の狂気を描くものもあるにはあるが少数だろう。そのように表面上見せているが巧妙に自国軍アゲを行ってることも多い。
日本は当時ABCD包囲網で輸入制限に苦しみ、ハワイに進駐しているネイビーを警戒していた。主に艦隊同士による短期決戦を想定していた山本五十六(豊川悦司)、南雲忠一(國村隼)らにより真珠湾攻撃が実行されることになる。卑怯な奇襲である。
日本海軍は日本語もわからない奴らが自分たちの暗号を解読できるはずがないとたかを括っていたらしいが、映画にあるように簡単ではなかったにせよ短期で解読されてしまい、情報戦で圧倒的に負けることになる。観ていられない気持ちだった…。
とはいえ真珠湾攻撃シーン(未だに大統領にまでリメンバー・パールハーバー!と言われちゃうのよね、これ)、軽量な零戦の活躍、アメリカ軍の急降下爆撃などなど迫力の戦闘シーンは見応え十分だ。映画館なら音響も存分に楽しめただろう。
日本は日本で現代でもリメンバー・東京大空襲、リメンバー・ヒロシマナガサキと叫び続けなければならないはずだが、太平洋戦争は我々の過ちだったなどと反省するばかりで、国のために戦った先人を軽んじ、民間人大虐殺、核兵器を世界で唯一使用した(それも2度も!)米国に対して卑屈にるばかりではあまりに情けない。
フクシマではトモダチ作戦で助けてもらい(これは心より感謝しています)、中国が尖閣を取りに来そうだとなれば米軍様に頼らざるを得ない状況。敗戦で憲法含め骨抜きにされてしまった日本。
ほんの僅かでもいいから、ちょっとの自国アゲの太平洋戦争映画が作られるといいのだが…(イーストウッド監督に持ってかれてる場合じゃないよ…)
-
3.5
パールハーバー奇襲からミッドウェー海戦までを描く歴史ヒストリー。
なのに伝説のパイロットのヒーロー映画?
日米双方の立場や心情が詳しく描かれてるのも珍しいよね。 -
3.5
見た後でミッドウェイ海戦について調べてみたら、実際の話がとても面白かった。
そしてそういった事実を映画の中で色々と表現しようとしてることが伝わってきました。
ちなみに弾幕の表現がメチャクチャ格好良かった。。。 -
2.0
自分は、戦争知識あったから内容わかるけれど、ジャケ買いならぬジャケ観する人には退屈かも。
浅野忠信が渋くて好きなんだが、滑舌悪く聞こえたなぁ。
日本軍側のエキストラたちが中国人使ってそうで萎える。
(Filmarksへ)