会員情報を表示できません。再度ログインしてお試しください。
洋画作品を探す
洋画 サブジャンルで探す
キーワードで探す
ランキングで探す
お知らせ
閉じる非対応デバイスのため、動画を再生できません。
- 再生する
2001年宇宙の旅
G- 字幕
人智を超えた圧倒的な映像美の世界! 巨匠スタンリー・キューブリックによるSF映画の金字塔!
はるか昔、黒石板“モノリス”の啓示を受けたヒトザルは、人類としての知能を覚醒させる。その後、宇宙にまで進出した人類は、月面上でモノリスと再遭遇。その謎を解明するために、5人の宇宙飛行士とコンピューター・ハルを搭載した宇宙船ディスカバリー号が木星へと旅立つ。ハルはまるで人間のように感情を持ち、乗組員と会話を交わすようになったが、旅が進むにつれ少しずつその性能が狂い始めてくる。
お得なパック(1)
詳細情報
- ジャンル
- 洋画
- サブジャンル
- SF・超常現象
- サービス
- ワーナー・ブラザース
- 原題
- 2001:a space odyssey
- 関連情報
- 製作:スタンリー・キューブリック 原作:アーサー・C・クラーク 原案:武知鎮典
- 音声言語
- 英語
- 字幕言語
- 日本語
- 制作年
- 1968
- 制作国
- アメリカ/イギリス
- 公開開始日
- 2015-08-21 15:00:00
購入(期限なし)
標準画質(SD)
高画質(HD)
キャンセル
SF・超常現象洋画ランキング
33092
18661
-
4.0
ストーリーは難しくてよく分からなかったけど、1968年でまだ人類が月面着陸も成し遂げてない時代にここまでの想像力を働かせて映像として表現したというのは映画界において革命だったと思うし、そういう面においては名作だと納得。
-
4.0
先日アポロ13を観た時にチラッと名前が出てきたので久しぶりに鑑賞。
前に観たのは中学生の時とかで、その時は頭が宇宙にぶっ飛んだみたいな感覚でただ単純になんか凄いものを観た気がする…と思いました。
大人になって色んな作品を観る時、色々小難しい事を考えながら観る事も増えたけどこの作品はそんな事考えるのも、少なくとも私の頭では意味ないなって。
分からないものは分からない笑。
子どもの頃同様に、見たままを感覚的に受け取るしかできない圧倒感があります。
ただやっぱり今観ると、映像や撮り方がすごいとか、この時代に宇宙やAIの事をこれだけ表現していたことにびっくりしました。
私もいつかキューブリックが言いたかった事が自分なりに解釈出来る様になったらいいな… -
3.5
「The Ultimate Trip」
人類の夜明けがおこる以前の話、ホモ・サピエンスの祖先であるヒトザルたちの前に謎の物体『モノリス』が出現、それに触れたヒトザルは道具の使用が出来るようになる。
時は進み、人類が星を越えて居住が可能になった時代、月面に同じく謎の物体が発掘される。
わからないものをわかってないくせに手を叩いて褒めるのは物凄くダサいと思うので正直に言うけど、意味分からなかった。ここまでくるとあまりに抽象的すぎて伝えようとする意思がほとんど感じられず、自己満かとさえ思えてくる。ノーランの複雑な計算式みたいな難しさじゃなくて答えのない難しさ。ただ、海から陸に上がって進化するように、星を飛び出して進化する人間の様子を描いている、という考察は結構納得がいった。
あと1968年に撮られた映画とは思えない映像の感じは素直にすごいと思った。ただ「壮大な〜」とか「圧巻の〜」とか言ってとりあえず褒めちぎることはしない。なぜならよくわからなかったから -
4.0
何回か見直しました!
やっぱり最初の無音の猿のシーンから木星に行くところまで、冗長で解説も少ないので、難しかったです。あと、最後のシーンの意図が読み取れませんでした😅
原作も読んで、続編も見ようと思います -
3.4
言葉というよりは、視覚的に訴える型破りな映画で自分にとっては新鮮だっだけど、面白いかと言われると退屈が勝る、、
自分にはまだ早かった。。 -
3.8
キューブリックのSF3部作、そして映画史に残るSF映画の代表作。
宇宙というスケール感を忘れなければ最後まで観られるはず。宇宙の「旅」ということで、まさにそんな描写が特に後半多いかな
随時、撮影・編集をどうしているのか気になる
最初の猿人類のシーンはちょっと気持ち悪かったけど、それとラストへの結びつきは我々の人類史をまとめ上げてるかのよう
2001年と題しているが、今現在でも実現していない世界観で描いているのが凄い。逆にこの時代に思い描いた内容に少しずつ近づいている現在にも感動。 -
3.5
人類の進化、宇宙の神秘、木星と無限のかなた
“モノリス”
撮影手法に感嘆、ストーリーは難解。 -
3.7
宇宙だけじゃなくて未知なもの全部に共通するロマンだったり恐怖だったりの紙一重祭り
最近モノリス話題になってるね表参道いこ
ジャミだなって思ってみてた -
4.5
どうなっとんねんと言いたくなるほど革新的。
斬新な音響効果と映像で2時間半あっという間。
宇宙は空に。外ではなく、内にある。 -
4.6
こんなの見ちゃったらSF監督は影響されるに決まってんじゃん!!52年経った今でも斬新さを感じざるを得ない。人間が創造した物に喜怒哀楽を感じる。こんなの映画館で見ないと意味無いんだしリバイバル上映もっと頻繁にしてくれよ〜〜〜
(Filmarksへ)