1 娘・妻・母 複雑な家族関係における人間性を描いたドラマ。坂西家は母・あき、長男・勇一郎、その妻・和子、出戻りの長女・早苗など7人の大家族である。勇一郎は妻に内緒で多額の融資をしていたが、それが失敗すると家庭内の葛藤が一気に表面化する。早苗の再婚、老後、姑との同居、遺産分配…。さまざまな苦難の中で、女性が採るべき人生の新しい選択肢を追求した成瀬映画の佳作。原節子と高峰秀子の18年ぶりの共演も話題になった。 ¥330 2 乱れる 松山善三のオリジナル脚本による名作。成瀬作品常連の高峰をはじめとした豪華女性キャストに加え、当時人気絶頂の青春スターだった加山雄三の出演も話題になった。夫亡きあと20年間、嫁ぎ先の酒店を切り盛りしてきた礼子。東京の会社を辞め、実家に戻った義弟の幸司は、礼子に長年抱いていた愛を告白するが…。衝撃のラストも含め、全編の緊張感あふれる演出が素晴らしい成瀬巳喜男晩年の傑作。 ¥330 3 妻よ薔薇のやうに 女流歌人の悦子は、十年以上前に砂金を求めて山へと去っていった夫・俊作を強く想いながらも追いかけられない。父を慕う歌を詠む母を見て、結婚間近の丸の内OLである娘・君子は夫婦仲を元に戻そうと奔走する。やがて、遠い土地で芸者上がりの愛人・お雪と同棲し子供までもうけていた俊作を母の元に連れ戻してくるが、久しぶりに顔を合わせた夫婦の仲は冷え切っていて…。 ¥330 4 晩菊 林芙美子の3つの短編小説を翻案とした成瀬巳喜男の傑作。不動産と金貸しで生計をたてているきん、夫と飲み屋をやっているのぶ、ホテルで掃除婦をしているたまえ、雑役婦をしているとみ。芸者上がりの4人の中年女性をヒロインに、各々のエピソードがユーモアと哀歓をもって描かれる。色恋より金が大事なきんはある日、若いころ燃えるような恋をした田部から会いたいと手紙を受け、美しく化粧をして迎えたが、田部の目的は金の無心だった。それを知ったきんはたちまち冷たい態度になり・・・。 ¥330 5 驟雨 結婚から4年、子供のいない夫婦に倦怠期が訪れている。何の予定もない日曜日、ケンカをしているわけではないが、二人の会話に思いやりの言葉はなく、互いの行動にケチを付け合うばかり。ある日、新婚旅行から戻ったばかりの文子の姪・あや子が訪ねてくる。夫の不満を漏らすあや子に同情する文子と、夫の立場に立って反論する亮太郎。それがいつしか文子と亮太郎の口論に発展していき…。夫婦の悲喜こもごもを明るいタッチで描き出す。 ¥330 6 あらくれ 庄屋の娘であったお島は、幼少期に農家に貰われたが、結婚を嫌がり東京に逃げ出してきた気性の荒い女である。上京後に酒屋の後妻となるが、女出入りの激しい主人と諍いが絶えず、ある日大喧嘩の末に子供を流産してしまう。家を出たお島はその後、寒村の旅館の女中となり、若旦那・浜屋との関係がもつれ旅館を出たあとは自ら洋装店を開いて商売を繁盛させるなど、持ち前の向意気の強さを発揮するが、いずれも男にほだされ幸せをつかむことができない。やがて、夫となった仕立て職人・小野田が妾を作ったことに愛想を尽かしたお島は、物干し竿を手に二人の逢瀬に暴れこみ…。 ¥330 7 浮雲 1955年のキネマ旬報ベスト・テン第1位。林芙美子の同名小説を映画化した成瀬巳喜男=高峰秀子の代表作で、世界の映画史に燦然と輝く名作中の名作。戦時中の占領地・インドシナで愛人関係にあった幸田ゆき子と農林技師の富岡。引き揚げ後も妻ある謙吾との縁が切れず、ゆき子は自活のため身を売る。小津安二郎の言葉”俺にできないシャシンは溝口の「祇園の姉妹」と成瀬の「浮雲」だ”はあまりに有名。 ¥330 8 山の音 川端康成が戦後最初に発表した小説を成瀬巳喜男が映画化。鎌倉のとある中流家庭を舞台に、老境に入った男が、同居する若く美しい息子の嫁に抱く複雑な感情を描いている。信吾は息子夫婦と同居しているが、息子には愛人がいて、妻を省みようとしない。やさしい嫁を不憫に思う義父は、夫婦の関係を何とか修復しようと誠意を尽くすが、やがて義父は嫁から夫と別れると打ち明けられる・・・。人妻役の原節子の存在感が絶品。 ¥330 9 放浪記 昭和初期、林ふみ子は行商をしながら、母親と駄菓子屋の二階で暮らしている。八歳の時から育てられた父親に金を無心されるふみ子に、隣室に住む印刷工・安岡は同情するが、初恋の人を忘れられないふみ子は彼の好意を受け入れない。やがて生活苦からカフェの女給となったふみ子は、彼女の詩を読み同人雑誌の仲間になるよう勧めた詩人兼劇作家・伊達の下宿に移るが、新劇の女優で詩人の日夏京子が伊達の下宿へ押しかけてきたことに憤然とし下宿を飛び出す。しかしその後、ふみ子の詩が新聞などで評価されるようになると、不思議なめぐりあわせから伊達と別れた京子とふみ子は手を取り、本を出版するようになる。そんなある日、彼女らを評価する「太平洋詩人」の白坂と京子がふみ子を訪ねた。そして、「女性芸術」でふみ子と京子の詩を選択のうえ、どちらか一篇を掲載すると告げる…。 ¥330 10 銀座化粧 津路雪子は銀座裏のバー・ベラミイに勤めている女給である。人情的で心が清らかな雪子は、一人息子の春男と二人暮らしをしている。雪子が勤めているバー・ベラミイの中では色々な人生が咲いては儚く散っていく。彼女の昔からの友人・静江は現在二号生活をしているため、雪子よりも裕福である。しかし突然、戦争中静江が疎開していた村にいた石川青年が静江を訪ねて上京することになる。ワケがある様子の静江は仕方なく石川の案内役を雪子に依頼する。雪子は春男と動物園に行く約束を破り案内役を引き受ける。しかし雪子は石川の朴訥な人間味に不思議な魅力を覚え、徐々に惹かれていく。雪子の中の母と女が激しく争うがその結果は…。 ¥330 11 秋立ちぬ 小学校六年生の秀男は父を亡くし、銀座に八百屋を開くおじの店に身を寄せるため、母・茂子と呆野から上京した。そこでいとこの昭太郎と、小学校四年生の順子に出会う。順子は茂子が女中として働き始めた旅館「三島」のひとり娘で、母の直代は月に二、三回やって来る浅尾の二号であった。秀男はすっかり順子と仲良くなった。ある日秀男は、めかしこんだ茂子が真珠商の富岡を歩く姿を見かける。やがて、二人は駆け落ちし行方不明となってしまう。傷心の秀男は、順子と月島の埋立地に出かけた。そして夏休みも終りに近づいたある日、秀男の田舎のおばあさんからリンゴとカブト虫が届く。順子にあげようとしていたカブト虫に逃げられてしまっていた秀男は、喜び勇んで順子の家へ向かうのだが… ¥330 12 流れる 幸田文の同名小説を映画化。経営の傾きはじめた芸者置屋を舞台に、女将・つた奴、不向きだからと芸者をやめてしまったつた奴の娘・勝代、出戻りの妹の身内や、年増の染香と現代娘のなな子といった芸者達の姿を、新たにこの置屋で働くことになった梨花の視点から描いた群像劇。錚々たる女優陣の持ち味を引き出した成瀬監督の演出が冴える。当時のスター女優だった山田五十鈴・田中絹代・高峰秀子・杉村春子・岡田茉莉子の豪華共演作品。 ¥330 13 女が階段を上る時 菊島隆三がオリジナル脚本を書き下ろし、初めて製作も兼ねた作品。バーで働く女の哀歓と客やマネージャーらの人間模様を綴る成瀬巳喜男後期の名作。夫に先立たれ、銀座のバーで雇われマダムとして働く矢代圭子は、店のマネージャーだった小松らと借金で新たに店を持つが、非情なプロに徹しきれずに悩む。実家で療養中に圭子は店の客だった関根、藤崎らと次々に関係を持つが・・・。流されていく女の心理が丹念に綴られる。 ¥330 14 女の座 東京近郊で荒物店を営む「石川屋」には、当主の金次郎、その後妻・あき、長男の未亡人・芳子、その息子・健、四女・夏子、五女・雪子が住んでいる。ある日、父・金次郎危篤の報せを受け、長女・松代、次女・梅子、次男・次郎、三女・路子夫婦が駆け付けた。金次郎は幸いにも持ち直し一同は安堵するが、子供たちは自分のことばかり考え、わだかまりが絶えない。唯一の他人である芳子は、石川家のことを考え金次郎とあきに尽くしているが…。 ¥330 15 おかあさん 福原正子は、戦災で焼け出された家業のクリーニング店を夫と長女とともにふたたび軌道に乗せるが、そんな矢先に夫に先立たれ、長男も病気で亡くしてしまう。正子は女手ひとつで店を切り盛りするが、その後も様々な障害に阻まれる。数々の不幸に遭いながらも、悲嘆することなく健気に生きる母親とそれを見つめる娘を繊細に描く。 ¥330 16 乱れ雲 交通事故で夫を失った女性と、加害者の青年との純愛を描き、巨匠・成瀬巳喜男監督の遺作となった傑作メロドラマ。妊娠中に夫を交通事故で失った由美子は不幸のどん底にたたき落とされる。加害者である三島は不可抗力による交通事故で無罪とされ、青森へ転勤となった。二人は慰謝料をめぐって何度か顔をあわせるうちに、いつしかお互いに愛を覚えるようになる。 ¥330 17 めし 1951年のキネマ旬報ベスト・テン第2位。成瀬巳喜男の名作。大阪で暮らす倦怠期のサラリーマン夫婦のもとへ、東京から華やかで奔放な姪がやって来て家庭の空気を乱すようになる。いたたまれなくなった妻は姪を連れて東京へ家出するが、夫が東京に迎えに来て結局はまたもとの平凡な生活に戻る…。日常生活の中での些細な出来事を、心の微妙な動きと共にきめ細かく捉えた秀作。この作品をきっかけに成瀬は戦後からの長いスランプを脱し、次々に傑作を生み出していく。 ¥330 除外キーワードで絞り込む を除く