会員情報を表示できません。再度ログインしてお試しください。
洋画作品を探す
洋画 サブジャンルで探す
キーワードで探す
ランキングで探す
お知らせ
閉じる非対応デバイスのため、動画を再生できません。
- 再生する
アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン
G- 吹替
- 字幕
絶対絶命のアベンジャーズに残された最後の武器―それは、「愛する人を守りたい」という熱い思いだけ…。
アイアンマンこと“戦う実業家”トニー・スタークが開発した<ウルトロン計画>――それは、人工知能による完璧な平和維持システム。しかし、進化と増殖を続けるウルトロンが選択した“究極の平和”とは、地球を脅かす唯一の存在=人類を抹消することだった…。世界中の都市を襲う人類滅亡の脅威に、最強チーム“アベンジャーズ”が再び結集。絶体絶命の彼らに残された最後の武器は、「愛する人を守りたい」という熱い思いだけ…。
お得なパック(3)
詳細情報
- ジャンル
- 洋画
- サブジャンル
- アクション
- 出演
- ロバート・ダウニー・Jrクリス・ヘムズワースマーク・ラファロクリス・エヴァンススカーレット・ヨハンソンジェレミー・レナードン・チードルアーロン・テイラー=ジョンソン(アーロン・ジョンソン)エリザベス・オルセンポール・ベタニーコビー・スマルダーズアンソニー・マッキーヘイリー・アトウェルイドリス・エルバリンダ・カーデリーニステラン・スカルスガルドジェームズ・スペイダーサミュエル・L・ジャクソン
- 監督
- ジョス・ウェドン
- 脚本
- ジョス・ウェドン
- サービス
- MARVEL
- 原題
- Avengers: Age of Ultron
- 作品公開日
- 2015-07-04
- 音声言語
- 英語or日本語吹替
- 字幕言語
- 日本語
- 作品公開日
- 2015-07-04
- 制作年
- 2015
- 制作国
- アメリカ
- 公開開始日
- 2015-09-11 15:00:00
購入(期限なし)
キャンセル
アクション洋画ランキング
87645
15862
-
3.3
小難しくなってるぅ…
でもでも、ホークアイがめっちゃフォーカスされててたまらない…!一体あなたの矢は何本あるの?とツッコミたくなるけれど、その俊敏さと的確な動きにときめいてしまうー!
バックグラウンドがこんなあったお方だったなんて!ていう発見と、ワンダにかけた言葉が優しくも強くもあって最高でした…
ナターシャとハルクもどうなるの?🥺
いつの間に心を通わせてたのだろう〜
一人一人の個性やキャラクターが前作よりも一層浮かび上がってて飽きさせないシリーズだなと今更ながら感心してます… -
4.3
実はMCU作品これが入りだった。予備知識なしで見たから意味わからん過ぎたけど普通に楽しめた。ちゃんとMCU作品みてから見たらもっと楽しめた。
-
−−
ワンダやん!ここで出てくるんかー!!
もっとソー見たかったな。
クリエヴァの逆三角形エグい。一生見てられる。 -
3.4
後半の全員揃い踏み!!!感はとても好き。
ただやっぱ単体の作品に比べるとなんかごった煮感があって、、、。
トニーとキャプテンのコンビが好きかもしれないと気づいたのは収穫。
-
4.0
ディズニープラスでみてるワンダビジョンのおさらい?でみた。
旦那に説明してもらいながら見たけどワンダとビジョンの関係性がはじめてわかった。
ワンダは最強やなー。
ピエトロが意外やあっさり死んでしまった。。
ハルクとナターシャはいつからそんな雰囲気だったん?
この映画の時点でもうエンドゲームの構成が練られてたなんて驚き。
まだまだみてないマーベル沢山あるから気になる! -
3.4
ワンダビジョンの為に復習行脚
もはやうろ覚え過ぎてあーこんなんやったな…ってなった。
弓おじがあそこまでカッコよさげな役割なんなんでなんやろ。
あとバナーとナターシャどこのタイミングでいい感じなってたん?
ていうかその設定インフィニティウォーとエンドゲームで出てた? -
5.0
アベンジャーズって大体アイアンマンが最後キメてるから、ほんとに主役はアイアンマンだよね。
氷漬けアメリカおじさんは違います。彼は主人公ではありません。 -
3.4
これも忘れてるから2回目
都合に合わせて平気で市街戦繰り広げたり、かと思えば市民を助けだしたり逆に気になるわ
私ザ・ボーイズに入ることにする
ワンダヴィジョン観るためのマラソンなのでようやく出てきたのは上がった -
4.1
アクションと街?建造物?が凄すぎる。
それぞれに家族とか愛とか繋がりがあって、今までよりも戦う意味合いに深みを感じた。
パートナーの自慢し合うところとかハンマー持ち上げゲームとか笑っちゃうような好きなシーンが散りばめられて楽しかった! -
3.0
問題の端緒は身内なのにそれこそ大騒動になって、こういう溜飲の下げ方なのねと納得。
顔を塗ろうが、ブリティッシュツンデレおっちゃんPベタニーの堂々たる背の高さが生きる、その顔出し登場のための前説。
(Filmarksへ)