会員情報を表示できません。再度ログインしてお試しください。
邦画作品を探す
邦画 サブジャンルで探す
キーワードで探す
ランキングで探す
お知らせ
閉じる非対応デバイスのため、動画を再生できません。
- 再生する
トロッコ
G芥川龍之介の不朽の名作『トロッコ』を原案に、舞台を現代の台湾に置き換え“家族の絆” と“少年の成長”をまっすぐなまなざしで描く、珠玉の感動作。
ある夏の日、敦(あつし)8歳と凱(とき)6歳の兄弟は、旅行ライターをしている母親・夕美子に連れられ、亡くなった父親・孟真(もうしん)の故郷を初めて訪れる。急死してしまった父親の遺灰を届けるために、東京から台湾東部の花蓮(かれん)の近くにある小さな村までやって来たのだ。
村では、台北に住む孟真の弟、孟堅(もうけん)夫婦が、母子を迎えてくれた。玄関の前で、いきなり白い顎ヒゲの老人が「親不孝者めが!」と、遺灰の箱を杖で叩く。それがおじいちゃんだった。台湾では子供が親に先立つのは大罪だから叩いて叱って家に入れる習わしだと、孟堅の妻がそっと夕美子に耳打ちして教える。
敦が大切に持ってきた、亡くなる前にお父さんから手渡された古い写真。そこに写っているトロッコを押す少年は、戦前のおじいちゃんだった。写真の場所を忘れたおじいちゃんは、敦と凱を連れてトロッコの線路を探し始める。村を歩きながら「明治神宮も靖国神社の鳥居も、みんな台湾ひのき。」と、おじいちゃんは誇らしげに日本語で語り出した。「この線路、あの山の木を、日本に運ぶためのものだった。子供のころ、この線路をずっと行くと日本に行けると思っていた。とても憧れていた」と。そして、おじいちゃんは母親に叱られた敦をなぐさめてくれたり、お風呂に入れば体を洗ってタオルで拭いてくれた。おじいちゃんと敦の距離はどんどん縮まっていった。
詳細情報
購入(期限なし)
標準画質(SD)
高画質(HD)
キャンセル
ドラマ邦画ランキング
226
221
-
3.9
あまり起伏がなく、少しスローすぎるなと思うシーンもあったが、あつしの心の揺れ、母の葛藤が、台湾の美しい景色とともによく描かれていた。
「お母さん、僕のこと大事?」には胸打たれた。生徒たちと一緒に観られて良かった。
-
4.5
台湾の田舎町
異国だけど亡くなったお父さんの故郷
子供達にとって不思議な感覚の場所だろう
最初はなじめなかった兄弟だけど
優しい祖父母の愛に触れ
日本と台湾の歴史に触れ
母の愛に触れ
郷愁漂う風情あるこの地での体験は
一生心に残るだろうな
台湾の景色が印象的
静かに心温まる素敵な作品
-
2.5
特にこれと言った事件もなく、淡々と物語は進み。風景が素晴らしく、音楽もいい、母親役の尾野真知子も綺麗でなかなか。どことなく懐かしい風景と少年の頃の思い出がシンクロして…少しだけグッとくる。久々に素敵な映画を見た気がする、満足。
-
3.3
旦那が死んで、子供の接し方が分からなくなってしまう。
子供には伝わってしまうんだなぁ
台湾と日本のつながりも分かる映画でした。 -
3.0
台湾で撮影したというのがミソなのかな。死んだ夫の実家に帰った日本人妻と子供たちの話。子への接し方に変化が生じる。悪くないんだけどゆったりしたいうよりゆっくり過ぎて入るんでは
-
3.8
台湾の緑が美しい。
帰省した時、弟と二人乗りで遠出して道に迷った時のこと思い出した。
尾上真知子うまいなあ
-
4.0
2020/03/09
DVDにて鑑賞
子供の一夏の経験って2度とない経験だし、この作品の物語は特に素敵
撮影順は分からないけど、2人の男の子の顔つきが変わっていく感じが良い
親も悩むし、小学生の子供だって悩む
悩んで苦しんだりするのは日本人も台湾人も一緒
清々しいというか、台湾の空気感が伝わってくる好きな作品です -
3.4
【リー・ピンビンの撮るDSLite】
てっきり限定カラーかと思ったら、まさかの「ガリガリ君」カラー(アイスブルー)。
肉眼で見たらあんなに安っぽい「ガリガリ君」カラーも、リー・ピンビンの手にかかると急に高級感を醸し出すから不思議。
物語は芥川龍之介の『トロッコ』+小津安二郎。
リー・ピンビンで小津をやったら、それはもうホウ・シャオシェンなので、新味はない。
リー・ピンビンといえば「緑」。
恐らくこの企画、思う存分彼に「緑」を撮ってもらうために立ち上げられたに違いない。
気持ちはわかる。
ただ家の壁や家電まで緑で揃えるのは逆にちょっとやり過ぎ。
とにかくリー・ピンビンの撮る「緑」を愛でるためだけにある映画。
嫌いではない。 -
4.0
台湾が反日ではないだけに心に刺さった。おじいちゃんに軍人恩給を支給し、報いたらいいのに…。トロッコを押すシーンで涙が出た。台南の景色がものすごく綺麗。行きたくなった。
-
3.5
日本人であることを私は誇りに思うよ
とても美しい映像でした。
去年、空気人形ですっかり魅了された李屏賓さんの撮影(台湾チーム)に浸り、
もう、ほぼ泣きっ放し状態になってしまった私ですが、
この作品の感想はちょっぴり書きにくい。
それは日本と台湾の歴史に関することでもある所以なのですが、
実際に背景を体験していないことは、自分の判断を信じきることができない。自分が善しと信じてきたものが悪いことだと突きつけられ、裏切られる経験が如何なるものなのか、安易に言葉にするのを憚られる。(‥‥と書きつつ、これも私の逃なのかもしれないけれど。)
今年、「海角7号」という台湾映画をみたのですが、なんだか相通じるものがあったような気がしています。
結構ほっぽり出したままのエピソード(山の人だとか、お母さんだとか、弟夫婦など)や、苦手な尾野さんが気にはなりますが、
祝芥川龍之介の短編映画化ということでこの★。
(映画生活投稿分2010)
(Filmarksへ)