1 窮鼠はチーズの夢を見る 好きになってはいけないと頭ではわかりながらも、どうしようもなく惹かれてしまう葛藤や強い嫉妬心…それらの複雑な感情を、痛いほどリアルに、時に涙がでるほど美しくスクリーンに焼き付けている。これは、胸が苦しくなるほど誰かを愛したあなたへ贈る、忘れられない恋の物語。 ¥440 2 Life 線上の僕ら ディレクターズカット版 下校途中の一人遊び「白線ゲーム」で偶然出会った生真面目な晃と無邪気な夕希。 恋に落ち、「白線の上だけの逢瀬」にもどかしさを覚えた晃は 咄嗟に夕希へキスしてしまって…… 高校生から大学生、そして大人へ―――。 変わらない想いと、 変わりゆく現実の狭間で 誰しもが経験する、人を愛する喜びや苦しみ、葛藤を爽やかに紡ぐ。 高校生から社会人へ・・・2人の男の人生を、純粋に健気に描いた感動作。 ¥660 3 積木くずし 非行に走った娘とそれを更生させようとする両親との凄まじい闘いを描く。超ベストセラーとなった穂積隆信原作の同名ノンフィクションの映画化で、脚本は「北斎漫画」の新藤兼人、監督は「伊賀忍法帖」の斎藤光正、撮影は田端金重がそれぞれ担当。穂波由布子は中学2年生。彼女は幼児時代に腹部腫瘍の大手術を受け、その後遺症で体が弱く髪が赤かった。その髪の色が不良女生徒グループの気に障り、凄まじい乱闘の果てに由布子の体と心は傷ついた。家の貯金通帳から十万円を引き出した由布子は、親友の笹原明子と連れだって家出する。 ¥330 4 アスリート 様々な背景を抱えながらも、強く、自分らしく生きたいと願う全ての人々へ贈る、純愛映画が誕生。主演には、香港、シンガポール、台湾で活躍する国際派俳優のジョー・ナカムラと原宿系モデルとしてフォロワー26万人を超え、中性的な雰囲気のジェンダー男子としても若者に絶大の人気を誇るこんどうようぢを迎え、美しい映像と胸に迫る繊細なストーリーで現代のLGBTの世界を描いた作品。 ¥330 5 いつのまにか、ここにいる Documentary of 乃木坂46 乃木坂46に訪れた季節の変わり目の物語 ¥440 6 劇場版 BiSキャノンボール2014 アイドルvs AV監督。騙されたのはどっちだ? ¥440 7 今日もどこかで馬は生まれる JRAが主催する中央競馬の2018年度の売上は2兆7000億円。大きな盛り上がりを見せる一方、競馬で走ることができなくなった馬たちの『その後』については、これまであまり語られることはありませんでした。多くの馬たちが、天寿を全うする前にその生涯を終えている―――。競馬産業に関わる人々の中で長らく暗黙の了解とされていた、この引退馬の課題について、当事者たちは何を思い、どう考えているのか。その答えを探して私たちは、競馬をこよなく愛するファン、馬主、調教師、生産者、馬を生かしたビジネスを展開する経営者など、さまざまな立場で馬と関わる人々を訪ねました。そこには、馬を尊敬し、馬と真摯に向き合う人々の姿がありました。馬を愛する人たちの声が大きな力に変わり、今、確かに、新しい風が吹き始めています。「人と馬がこれからも共に生きていくために必要な事とは?」決して善も悪もない、正解も不正解もないこの問いの答えを、皆さんも一緒に探していただけたら幸いです。 ¥440 8 馬ありて 北海道の帯広市とむかわ町穂別、岩手県の遠野市という寒さ厳しい北日本を舞台に、ばんえい競馬や、山中から伐採された木材を運び出す“地駄引き”など、昔から馬が人々の暮らしに欠かせない存在となっている地域にカメラを据え、時代の変化の中で消えゆく、あるいは受け継がれていく馬と人間の営みをモノクロの映像で静かに見つめた映像詩。 ¥440 9 鬼に訊け 宮大工 西岡常一の遺言 かつて“鬼”と畏れられた男がいた―。国宝や重要文化財に指定された多くの寺社の修繕・復興に力を尽くした宮大工・西岡常一の生涯に迫る、渾身のドキュメンタリー!撮影が開始された1990年5月は、薬師寺回廊第一期工事が行われていた。それを棟梁として取り仕切っていたのが、“鬼”と称された匠・西岡常一である。「技術は体で覚えるもの、盗むもの」と言われる。とりわけ宮大工の奥義は、長い時間をかけた厳しい修練の後、ようやくひと握りの者だけが習得することができる。しかし西岡は、自らがそうして培ってきた経験と技術、研ぎ澄まされた感覚を後進の若者たちに言葉で伝えようとしていた。77年に胃癌を患った彼は、人生の最晩年を迎えつつあることをしっかりと見据えていたのかもしれない。「千年の木には千年のいのちがある」「木は鉄を凌駕する」…“鬼”の遺言とも言える言葉たちと所縁ある人々へのインタビューが、速さと量ばかりを競う模倣だけの技術とは根本的に異なる、いにしえからの日本人の叡智と自然への洞察、そして千年の未来へといのちを繋いでいくという途方もない時間への執念を浮かび上がらせていく。 ¥330 10 ニッポン国VS泉南石綿村 2006 年、大阪・泉南地域の石綿(アスベスト)工場の元労働者とその家族が、損害賠償を求め国を訴えた。明治の終わりから石綿産業で栄えた泉南は、最盛期は200 以上の工場が密集し「石綿村」と呼ばれていた。石綿は肺に吸い込むと、長い潜伏期間の末、肺ガンや中皮腫を発症する。国は70 年前から調査を行い、健康被害を把握していたにもかかわらず、経済発展を優先し規制や対策を怠った。その結果、原告の多くは肺を患い、発症という“静かな時限爆弾”の爆発に怯え暮らしていた。原一男は弁護団の活動や、自らも石綿工場を経営していた「市民の会」の柚岡一禎の調査に同行し、裁判闘争や原告らの人間模様を8 年にわたって記録する。原告の多くは地方出身者や在日朝鮮人であり、劣悪な労働条件の下、対策も知らされぬまま身ひとつで働いていた。裁判に勝って、ささやかな幸せを願う原告たち。しかし国は控訴を繰り返し、長引く裁判は彼らの身体を確実に蝕んでいき、ひとり、またひとりと命が消えていく。原告に残された時間はもう少ない。国を相手にした絶対に引けない戦いの結果はいかに- ¥330 11 TOKYO JOE マフィアを売った男 “東京ジョー”逮捕に執念を燃やした元FBI特別捜査官エイレン・スミスが語る、アメリカ犯罪史上ただ一人の日系人マフィアの知られざる生涯。 ¥330 12 米軍が最も恐れた男 カメジロー不屈の生涯 2017年8月12日、桜坂劇場(那覇)の入り口には猛暑にも関わらず何百メートルもの長蛇の列ができていた。『米軍(アメリカ)が最も恐れた男 その名は、カメジロー』の沖縄での公開初日である。列に並んだおじいやおばあたちは口々に「カメさんに会いに来た」と語った。それほどまでにカメさん=瀬長亀次郎は、沖縄県民にとっては今も心の中に不屈の精神の柱として生き続けている。沖縄の熱気は、東京、大阪、名古屋、京都、札幌をはじめ、全国に伝わり、大きなブームを巻き起こした。『その名は、カメジロー』は、平成30年度文化庁映画賞・文化記録映画優秀賞、2018アメリカ国際フィルム・ビデオ祭(US International Film&Video Festival)銅賞、2017年度日本映画批評家大賞/ドキュメンタリー賞、2017年度日本映画復興賞、2017年度日本映画ペンクラブ賞/文化部門第1位など数々の賞を受賞し、ドキュメンタリー映画として高く評価された。そして2019年8月、カメジローの生涯をさらに深く、そして復帰に向けた沖縄の激動を描いたドキュメンタリー映画『米軍(アメリカ)が最も恐れた男 カメジロー不屈の生涯』が公開された。 ¥440 13 海辺の映画館ーキネマの玉手箱 20年振りに故郷「尾道」で撮影!大林宣彦監督が圧倒的な映像世界で贈る最新作!大林宣彦監督が、20 年振りに「尾道」へ還ってきた。尾道にある海辺の映画館を舞台にした最新作は、まさに“キネマの玉手箱”!物語は、戦争の歴史を辿りながら、無声映画、トーキー、アクション、ミュージカルと様々な映画表現で展開していく メインキャストとして、銀幕の世界へタイムリープする 3人の若い男を、厚木拓郎、細山田隆人、細田善彦が演じ、 3 人の男たちそれぞれの運命のヒロインを本作が映画初出演となる吉田玲、大林組初参加の成海璃子、前作に続く出演となる山崎紘菜が演じている。また、本作の物語の核となる移動劇団「桜隊」の看板女優を、近年の大林作品を支える常盤貴子が演じる。生のエネルギーにあふれた、誰も体験したことがないエンタテインメントが、幕を開ける! ¥440 14 れいわ一揆 「ゆきゆきて、神軍」「全身小説家」などで知られるドキュメンタリーの鬼才・原一男監督が、2019年の参議院選挙で注目を集めた「れいわ新選組」の候補者を追ったドキュメンタリー。 ¥440 15 Smaphobia スマホ中毒 近年、急速に普及したスマートフォンは我々の暮らしを便利にした一方、「スマホ中毒」という深刻な問題を生み出した。スマホなしでは生きられない人々を取材し、その原因、仕組み、具体的な治療の最前線に迫る。 ¥0 会員無料あり 16 夜来香 終戦間際の難民で溢れかえる華北の町で、軍医の関三郎は矢吹秋子と出会った。二人は一目会った時から恋し合う仲となり、夢のような夜来香の香気に包まれながら幸せな夜を過ごす。だが所詮戦地での儚い恋であり、残酷にも二人の愛は引き裂かれることとなった。五年後、関は神戸の製薬会社に勤めていた。やがて関はかつて戦地で負った傷が原因で眼が見えなくなってしまう。失明を待つばかりとなり、いよいよ秋子への想いが掻き立てられていた。すると運命的な一夜が訪れる。街のとあるレストランでついに関と秋子は再開するのであった・・・。 ¥330 17 金語楼の子宝騒動 とある銀行の小使・泉山金太郎には戦時中のベビーブームに乗って貧乏ながら十二人の子と三人の孫がいた。妻・おみよは毎日の配給に悩みながらも子供の成長を楽しみに家にじっとしているばかり。貧しい生活は一家の性格を歪め、さかえは本屋で辞典を万引きし、十三子は下品な流行歌を歌い先生に叱られる始末。金太郎も嫌気が差して銀行を退職し、その退職金でアイスキャンデー屋を始めた。ある日空き地で野球をしている長男・一郎を見つけ、聞くと会社が倒産し職を探しているという。こうした悲劇の連続に金太郎は思わずムシャクシャして戦時中に貰った子宝家族の表彰状と記念写真を破ってしまう。 ¥330 18 憧れのハワイ航路 岡田秋夫と山口五郎は同じ学校の出身で、今でも「うきよ」という小さな飲み屋の二階に一緒に下宿していた。二人とも貧乏暮らしで、岡田は夜間中学の英語教師で、山口は画を描いているが、何かにつけて助け合っていた。岡田は音楽に関心を持って暇さえあれば歌を歌っていたが、そんな彼はハワイで生まれて、母が死んでから父を残して日本の学校で青少年時代を過ごしたが、戦争のため父親の消息はわからなくなり、その面影を懐かしみながら、ハワイ時代の思い出に浸っていた。「うきよ」の女将・みきは初婚に失敗し、二人の子供を残して家出をし、現在の亭主・松吉と連れ添っていた。みきが子どものことを忘れられずにいると、偶然に岡田が花売りの娘を救う。その娘・君子こそみきの子どもであった・・・。 ¥330 19 妻よ薔薇のやうに 女流歌人の悦子は、十年以上前に砂金を求めて山へと去っていった夫・俊作を強く想いながらも追いかけられない。父を慕う歌を詠む母を見て、結婚間近の丸の内OLである娘・君子は夫婦仲を元に戻そうと奔走する。やがて、遠い土地で芸者上がりの愛人・お雪と同棲し子供までもうけていた俊作を母の元に連れ戻してくるが、久しぶりに顔を合わせた夫婦の仲は冷え切っていて…。 ¥330 20 女の座 東京近郊で荒物店を営む「石川屋」には、当主の金次郎、その後妻・あき、長男の未亡人・芳子、その息子・健、四女・夏子、五女・雪子が住んでいる。ある日、父・金次郎危篤の報せを受け、長女・松代、次女・梅子、次男・次郎、三女・路子夫婦が駆け付けた。金次郎は幸いにも持ち直し一同は安堵するが、子供たちは自分のことばかり考え、わだかまりが絶えない。唯一の他人である芳子は、石川家のことを考え金次郎とあきに尽くしているが…。 ¥330 21 秋立ちぬ 小学校六年生の秀男は父を亡くし、銀座に八百屋を開くおじの店に身を寄せるため、母・茂子と呆野から上京した。そこでいとこの昭太郎と、小学校四年生の順子に出会う。順子は茂子が女中として働き始めた旅館「三島」のひとり娘で、母の直代は月に二、三回やって来る浅尾の二号であった。秀男はすっかり順子と仲良くなった。ある日秀男は、めかしこんだ茂子が真珠商の富岡を歩く姿を見かける。やがて、二人は駆け落ちし行方不明となってしまう。傷心の秀男は、順子と月島の埋立地に出かけた。そして夏休みも終りに近づいたある日、秀男の田舎のおばあさんからリンゴとカブト虫が届く。順子にあげようとしていたカブト虫に逃げられてしまっていた秀男は、喜び勇んで順子の家へ向かうのだが… ¥330 22 晩菊 林芙美子の3つの短編小説を翻案とした成瀬巳喜男の傑作。不動産と金貸しで生計をたてているきん、夫と飲み屋をやっているのぶ、ホテルで掃除婦をしているたまえ、雑役婦をしているとみ。芸者上がりの4人の中年女性をヒロインに、各々のエピソードがユーモアと哀歓をもって描かれる。色恋より金が大事なきんはある日、若いころ燃えるような恋をした田部から会いたいと手紙を受け、美しく化粧をして迎えたが、田部の目的は金の無心だった。それを知ったきんはたちまち冷たい態度になり・・・。 ¥330 23 驟雨 結婚から4年、子供のいない夫婦に倦怠期が訪れている。何の予定もない日曜日、ケンカをしているわけではないが、二人の会話に思いやりの言葉はなく、互いの行動にケチを付け合うばかり。ある日、新婚旅行から戻ったばかりの文子の姪・あや子が訪ねてくる。夫の不満を漏らすあや子に同情する文子と、夫の立場に立って反論する亮太郎。それがいつしか文子と亮太郎の口論に発展していき…。夫婦の悲喜こもごもを明るいタッチで描き出す。 ¥330 24 日本列島 いきものたちの物語 豊かな気候風土から、奇跡とも呼べる自然の恵みを受けている日本列島。そこには世界でも類を見ないほど多種多様ないきものたちが暮らしています。日本各地の美しい四季の移ろいを背景に、様々ないきものたちが織りなすドラマチックな家族の物語。 ¥440 25 NO SMOKING 日本のロックミュージックの黎明期を象徴する伝説のバンド「はっぴいえんど」、テクノというジャンルを生み出し、世界中の音楽ファンに衝撃を与えた「Yellow Magic Orchestra」の中心メンバーとして活動。80年代には松田聖子、中森明菜などの楽曲を手がけ、90年代以降は先鋭的なミニマルテクノ、アンビエント、エレクトロニカに傾倒。 ¥440 26 Alice THE MOVIE 美しき絆 2009年に再結成し、活動を再開させた人気フォーク・グループ「アリス」の1979年夏のコンサート・ツアーを追ったファン必見のコンサート・ムービー。ヒット曲満載のアリス・サウンド全15曲に、オフ・ステージでくつろぐメンバーのふだんの素顔も公開。30年前のあの熱狂のコンサートの興奮が甦る! ¥330 27 おかあさん 福原正子は、戦災で焼け出された家業のクリーニング店を夫と長女とともにふたたび軌道に乗せるが、そんな矢先に夫に先立たれ、長男も病気で亡くしてしまう。正子は女手ひとつで店を切り盛りするが、その後も様々な障害に阻まれる。数々の不幸に遭いながらも、悲嘆することなく健気に生きる母親とそれを見つめる娘を繊細に描く。 ¥330 28 江分利満氏の優雅な生活 洋酒メーカーの宣伝マンである中年サラリーマン、江分利満氏の生活を通して、戦中戦後を生き抜いてきたサラリーマンの悲哀と屈折した心情を大胆な手法でコミカルに描く。 ¥330 29 僕たちの嘘と真実 Documentary of 欅坂46 2015年8月結成。翌年4月に『サイレントマジョリティー』で鮮烈なデビューを飾った欅坂46。強烈なメッセージ性が込められた歌詞の世界観を、独創的なクリエイティビティと圧倒的なパフォーマンスで表現して、瞬く間に日本中を熱狂させた。昨年9月に初の東京ドーム公演2daysを成功させて迎えた2020年。絶対的なセンターだった平手友梨奈が突然脱退――。 ¥440 30 解放区 「コンプライアンス」、「リテラシー」が声高に叫ばれている今・・・。5年の歳月を経て、”何が問題なのか?”を問われるのは、”映画”か、それとも”観る者”か!?異才・太田信吾が切り開く新たなフィクションの可能性に打ち震えよ ¥440 前へ 1 / 6ページ 1ページへ 2ページへ 3ページへ 4ページへ 5ページへ 6ページへ 次へ 除外キーワードで絞り込む を除く 他の条件で探す 新着 ランキング 作品一覧 価格から探す 0〜99円 100〜299円 300〜399円 400〜699円 1000円〜