会員情報を表示できません。再度ログインしてお試しください。
邦画作品を探す
邦画 サブジャンルで探す
キーワードで探す
ランキングで探す
お知らせ
閉じる非対応デバイスのため、動画を再生できません。
- 再生する
みをつくし料理帖
G角川春樹、最後の監督作品!累計発行部数400万部突破のベストセラー時代小説シリーズを映画化!
時代は享和二年の大坂。暮らし向きは違えども8歳の澪と野江は、まるで姉妹のように仲が良い幼なじみだった。「何があってもずっと一緒や。」しかしそんな2人が暮らす大坂を大洪水が襲い、澪と野江は生き別れてしまう。それから10年後。大洪水で両親を亡くした澪は引き取られ、江戸の神田にある蕎麦処「つる家」で女料理人に。野江は吉原にある遊郭に買い取られ、幻の花魁・あさひ太夫と名乗っていた。澪が苦心して生み出した料理が、別々の人生を歩む2人を再び引き寄せていく。
詳細情報
- ジャンル
- 邦画
- サブジャンル
- 時代劇・歴史劇
- 監督
- 角川春樹
- 関連情報
- 製作:角川春樹 原作:髙田 郁「みをつくし料理帖」(角川春樹事務所) 主題歌:手嶌 葵「散りてなお」 作詞・作曲:松任谷由実 編曲:松任谷正隆(ビクターエンタテインメント)
- 音声言語
- 日本語
- 制作年
- 2020
- 制作国
- 日本
- 公開開始日
- 2021-04-02 10:00:00
購入(期限なし)
標準画質(SD)
高画質(HD)
キャンセル
時代劇・歴史劇邦画ランキング
784
1955
-
2.2
2021/20
正直、微妙でした。。。
料理メインの映画なのにあんまり料理していない。
合わせだし研究してるときとか苦労を目に見せてもよかったと思う。
それで、出汁が真似された!この子がどんなけ苦労してっ!と言われても
そんな苦労してたっけ?数数えてたぐらいじゃない?ってなってしまった。
あと、浅野温子さんの演技大袈裟すぎません???
小関裕太くんが好きなのですが、彼は一体どうゆう役柄ででたのか。
もうちょっと人物たちの背景が知りたかったです。
ドラマやってたんですね。
原作も結構な長編だったとか。
それでいろいろとすっとばしちゃってるんですね。 -
1.6
まぁ なんやろ…災害児が江戸に来て一人は売春婦 一人は料理人になり 再開はたす話。
昆布と鰹の合わせ出汁がヒットして成功する。
元々可愛いからヒットしていた売春婦に会えただけ。
全体的に盛り上がりが欠ける。売春婦を賞金に料理バトルでもしたらいいのに… -
3.8
松本穂香さん目当てでレンタル💿
角川春樹監督作品
テレビドラマではテレビ朝日で北川景子、NHKでは黒木華主演で放送されていた作品の角川映画版
享和2年(1802年)の大阪での水害で両親を亡くした澪(松本穂香)
大阪の名店と謳われた天満一兆庵の女将である芳(若村真由美)に拾われる
天性の味覚を見込まれた澪は厳しい修行に耐え腕を磨いていった
しかし隣の出火から店を失い主人も亡くなる
江戸で店を構える長男嘉兵衛を頼るも散財し店を潰して行方を眩ましているのだった
蕎麦屋つるやの店主種市(石坂浩二)の計らいでそこで働き始める澪
上方と江戸の味の違いに苦心しながら店を繁盛させていく
以下ネタバレ
上方と江戸での味の違いを乗り越え店を繁盛させるかたわら水害で生き別れになった幼馴染み野江(奈緒)があさひ太夫という花魁になっており直接会うことは出来ないが食事を通して思いを通わせていく人間ドラマ
窪塚洋介さんの存在感はやはり凄い
有名俳優達のちょい役での出演も多数
穂香さんのメイクがいつもテカっていたのが気になった😅
江戸の食文化と人情物😃
-
3.4
原作未読。早足で詰め込んだ感は少しあるけれど、ここはどうしてもいるところと伝わるので良かったは良かった。
現代社会生きてても普通にあるし時代劇だからあんまりいうのもよくないのか?しょうがないのか?とも思うけど、でもやっぱり不細工いじりはみてておもしろくないもう全然笑えませんよと冷めてしまった部分もあり……うーん。 -
3.8
じんわり。ほっこり。うるうる、この作品は黒木華のイメージが強かったのだが松本穂香の好演も印象的だった。角川春樹作品の総決算らしく色んな役者さんが良いところで登場している。しかし藤井隆のキャスティングはいかがなものだろうか?楽しい作品だった。
-
3.5
一コマから美味しそうで心持ってかれた。
全体的に薄味で時の流れも緩りと流れていくけど、なんか流れる空気が優しくて苦にならない。
料理人の話としても、離れ離れになった友人の話としても、激しさはなくどことなくアンニュイ。
でも、とりあえず料理が美味しそうで、なんか画面から出汁の匂いが漂ってきそうなくらい料理場の雰囲気が良き。
そして…本当にどうでも良さそうなちょい役にまさかの人起用されてたり、役者が豪華だった。
最近は特に笑顔に弱いから、笑顔のオンパレードにホッコリしたり、カンザシのくだりはちょい泣きしたりした😢
最後のエンドロールでの旨そげの畳み掛けやばかったわ…🤤 和食は良いねぇ。
ちなみに、この時代の大津波……建物木造だらけでエグかっただろうな…って思った🤭 -
5.0
#映画 #movie #映画好きと繋がりたい #ネタバレなし #日本映画 #邦画 #時代劇 #料理
◯ #松本穂香 #奈緒 主演「 #みをつくし料理帖 」
◯ #角川春樹 製作&監督。
◯Blu-rayは到着待ちで、配信購入をしたので本編を久しぶりに観てます。
◯主題歌は #松任谷由実 #松任谷正隆 夫妻が作り #手嶌葵 さんが歌う。すごく聴き心地よい曲。劇伴も松任谷正隆さんで「 #時をかける少女 」の音楽の布陣。
◯角川春樹が監督として最後の作品としてこの作品を選んだ。
◯角川春樹監督の言葉では、
今まで80数本の映画に関わってきたが、撮影中キャスト&スタッフが作品作りにひとつになった初めての現場だと感じた。
撮影の後もこの映画の事で頭から離れないくらい、この作品に思い入れがある。
◯角川春樹、というそれまでの映画界で革新的な、破天荒なイメージから、かけ離れた、
演出も穏やかなトーンで、時代劇的な派手なシーンは全くなく、当時の風情や、花や蝉の鳴き声、台詞も穏やか、劇場で観ていても、穏やかな温かなトーンの抑えた演出が心地良かったのを思い出します。
◯松本穂香さん、奈緒さんの幼馴染の物語であり、料理の話である事がメイン。
◯主演の2人のキャスティングの理由は、脚本の読解力がずば抜けてるのがこの2人だったそう。舞台挨拶や会見でもこの事を何度も話してたのが印象的。
◯角川春樹らしい、豪華キャストは脇を固めているけど、脇に徹しているのもこの映画の特徴。
あくまでメインは、主演の松本穂香さんと、奈緒さん、と料理。
◯松本穂香さんはヒロインの個性「下がり眉」に苦労したそう。他の作品と表情が違うのは「下がり眉」をずっと続けていたから。
◯奈緒さんの落ち着いた佇まいも印象的。
◯周囲の男たちも、目立つより、2人を支える様な抑えた演技。
◯奈緒さんを影で控えめに支える #中村獅童 がとても良い。当たり前だけど所作や落ち着き方は梨園の人ならでは。
◯松本穂香さんの料理修行を見守る、#石坂浩二 #窪塚洋介 #小関裕太 も抑えた演技に徹してるのも印象的。
◯ #若村麻由美 #薬師丸ひろ子 #渡辺典子 #浅野温子 などベテランの女優陣も脇に抑えた存在でいる事に徹してる。
◯ #藤井隆 のキャスティングが面白く、最初はコメディリリーフ的な役柄かと思わせて、その役柄のまま、とても大事な役。キャストの中でも小言が多いながらも、バランス感覚がすごく良い。元々演技力のある人だけど、角川春樹監督が立ち上がって褒めてたくらい、良い演技。
◯女優さんは褒めて伸ばす。男の俳優にはいつもの角川春樹らしさで厳しく。
でも撮影現場は穏やかな映画の雰囲気のままなのがメイキングなどで観れます。
◯ほんとに派手なシーンがなく、風景や自然などの風情や、幼馴染の友情、当時の料理を描く事に徹した、演出がこの映画の心地良さ。
◯時代劇が苦手な女性にも安心して見てもらえる作品だと思います。
◯だから2人の幼馴染の友情が浮かび上がる。 -
3.0
料理人として働く澪(松本穂香)の苦悩や試練、生き別れた幼なじみの野江(奈緒)との不変の友情を描いた作品
天涯孤独となった澪を助けてくれた、ご寮さん(若村麻由美)の「料理は料理人の器量次第、あんさんの器量のほどはよう分かりました」が格好良い
澪のとろとろ茶碗蒸しの出汁の味を真似た茶碗蒸しを出したり、つる家に火をつけたりと登龍楼が最悪だった
狐はコン、コン
涙はコン、コン
どんなときも、道はひとつきり
食は人の天なり
野江との友情、小松原(窪塚洋介)との恋が上手く描かれていた -
3.2
原作のファンなので、あの長い小説を2時間にするにはどこかを切り取るしかなくて、野枝ちゃんと澪の友情に焦点を当てている感じだった。なんか物足りない。仕方ないんだろうけど。私はNHKバージョンの方が原作イメージに近い気がした。
なんか無駄な間みたいのが気になったんだけど気のせいかな。 -
3.8
#みをつくし料理帖
お土産付試写会行ってきました
澪(穂香)ちゃんの泣き顔が可愛くて仕方無い😭🥰
奈緒ちゃんの花魁はどうしても仁の中谷美紀と比べちゃうかも🤔
石坂浩二さんがめちゃいい役だった✨かんざしのシーンで号泣😭
(キツネのところより泣いたかも)
#松本穂香 #奈緒
(Filmarksへ)