会員情報を表示できません。再度ログインしてお試しください。
邦画作品を探す
邦画 サブジャンルで探す
キーワードで探す
ランキングで探す
お知らせ
閉じる非対応デバイスのため、動画を再生できません。
- 再生する
ALWAYS 三丁目の夕日
G吉岡秀隆、堤真一、小雪ら豪華スター競演! 昭和30年代の東京・下町の人間模様を描いた大ヒット作!
昭和33年、東京下町の夕日町三丁目。ある日、鈴木則文が営む自動車修理工場・鈴木オートに、集団就職で上京した六子がやってくる。その鈴木オートの向かいには、駄菓子屋の店主で、しがない小説家の茶川竜之介が暮らしていた。彼はひょんなことから、飲み屋のおかみ・ヒロミのもとに連れてこられた、身寄りのない少年・淳之介の世話をすることになる。
詳細情報
キャンセル
ヒューマン邦画ランキング
63007
6984
-
4.2
名作だな〜。
16年前、堀北真希ってこんな感じだったんだ。
戦後直後の古き良き日本って感じ。戦後と言っても人々の心の中に戦争はあり続けたのだなと思う。
あのシュークリーム、私でも食べちゃうだろうな〜笑 -
5.0
鈴木オート、あんたかっけえよ…
貧しくても豊かだなあ。
今では当たり前のモノが昔は三種の神器だったみたいに、昔は当たり前だったことが今ではすごく貴重なことに思える。 -
4.1
昔に何回も見た映画
昔の日本ってとってもあったかくて素敵だなあって思わせてくれた映画。
山崎貴監督小学校の先輩
誇らしい、、、、 -
−−
以前にシンガポールに出張した帰りの国際線で観て泣いてしまい、恥ずかしかった。
泣かせる小ネタの波状攻撃、
後の高度経済成長に向かう日本の希望、
登場人物一人一人のキャラが等しく立っているので、退屈することなく、ストーリーに身をゆだねられる爽快感、
性善説の映画でした。 -
3.9
地元の地元でロケしてたの思い出して思わずレビュー!
私はこの時代に生きていないけれど、この時代に頑張ってくださった方々のおかげで今の日本があると本気で思っています!! -
3.8
人間味あふれてて素敵だった。
舞台となった年の前に生まれ昭和育ちの私の父は、今やスマホで毎日のようにゲームをしていて、WiFiを「わいふぅあい」と言うので呆れてたけど、こんなあたたかい時代から生きてるのかと思うと感慨深くなった。 -
4.0
タッチひとつで何でも買えて、オンラインで誰とでも繋がれる令和は確かに便利かもしれないけど、人と人との繋がりや愛みたいなものは希薄になっているような気がする。
今はこんなに大変な世の中だけど、明日も明後日も50年後も、夕日は綺麗だといいね。
大切な人と観れると尚あたたかくて、尚良いかも。素敵な作品でした。 -
3.4
建設途中の東京タワーや、テレビに群がる人々といった経済成長期を舞台とした昔懐かしいレトロな映像が続く。
再現度の高さに流石の技術力を実感しました。
登場人物がほぼ善人であり、ゆえに癖のない作品に仕上がっており、個人的には物足りなさを感じました。
ただ、時代の変遷を感じさせる作りや、人の温かさを感じられる優しい映画であり、教科書的な位置付けができる作品だと思いました。 -
3.0
第一声は
車エッモっっっっ!!
ってかんじ。笑
全体的にエモいけど
特に五輪のシーンは
2020やってたら、こんな感じだったのかなぁって、悲しくなったし
2021年に必ずやってほしいと思った
無観客でもなんでも、自国開催ってそれだけで感動する気がする
陣痛の時とか、なんか全体的にすげーわちゃわちゃするのなんで。笑
とか思ったけど
大家族だったりみんなで住んでたりするからかぁって
時代の差を感じた
2020年の出生率は去年を下回り、来年も下回ると予想される世の中。
60年も経てばほとんど全てが変わる。
けど、
「彼女を絶対幸せにします!」
って言葉は今も変わらない気がする
「一緒に幸せになろうね」の方が好きだなぁ。私は。 -
4.9
誰がなんと言おうと、私はこの映画が大好き!!!!この映画が大好きなひとは大好き!!!!!何度でも、何回でも観ます!!!!!!
(Filmarksへ)