会員情報を表示できません。再度ログインしてお試しください。
邦画作品を探す
邦画 サブジャンルで探す
キーワードで探す
ランキングで探す
お知らせ
閉じる非対応デバイスのため、動画を再生できません。
- 再生する
空母いぶき
G運命の、24時間。
20XX年、12月23日未明。未曾有の事態が日本を襲う。沖ノ鳥島の西方450キロ、波留間群島初島に国籍不明の武装集団が上陸、わが国の領土が占領されたのだ。海上自衛隊は直ちに小笠原諸島沖で訓練航海中の第5護衛隊群に出動を命じた。その旗艦こそ、自衛隊初の航空機搭載型護衛艦《いぶき》だった。計画段階から「専守防衛」論議の的となり国論を二分してきた《いぶき》。艦長は、航空自衛隊出身の秋津竜太一佐。そしてそれを補佐するのは海上自衛隊生え抜きの副長・新波歳也二佐。現場海域へと向かう彼らを待ち受けていたのは、敵潜水艦からの突然のミサイル攻撃だった。さらに針路上には敵の空母艦隊までもが姿を現す。想定を越えた戦闘状態に突入していく第5護衛隊群。政府はついに「防衛出動」を発令する。迫り来る敵戦闘機に向け、ついに迎撃ミサイルは放たれた……。
詳細情報
- ジャンル
- 邦画
- サブジャンル
- 戦争
- 出演
- 西島秀俊佐々木蔵之介本田翼小倉久寛髙嶋政宏玉木宏戸次重幸市原隼人堂珍嘉邦片桐仁和田正人石田法嗣平埜生成土村芳深川麻衣山内圭哉中井貴一村上淳吉田栄作工藤俊作金井勇太中村育二益岡徹斉藤由貴藤竜也佐藤浩市
- 監督
- 若松節朗
- 関連情報
- 原作 かわぐちかいじ「空母いぶき」(小学館「ビッグコミックス」刊・協力:惠谷治):企画 福井晴敏:監修 かわぐちかいじ:撮影監督 柴主高秀:照明 長田達也:録音 尾崎聡:美術 原田満生:江口亮太,音楽 岩代太郎:製作 『空母いぶき』フィルムパートナーズ
- 音声言語
- 日本語
- 制作年
- 2019
- 制作国
- 日本
- 公開開始日
- 2019-11-06 00:00:00
購入(期限なし)
標準画質(SD)
高画質(HD)
キャンセル
戦争邦画ランキング
7514
4613
-
2.8
好みではあったけど、本田翼が演じる記者の立場必要だったんだろうか〜とおもってしまう映画だった。
どこまでが自衛でどこからが戦争で、戦争と戦闘の違いと難しい題で、考えさせられることが多かった。
結末はあぁもう邦画ですね。って終わり方。 -
3.5
かわぐちかいじの同名漫画をモチーフに、新興国家である東亜連邦の侵略を受けた日本最南端の海域を守るため出動した空母いぶきを中心とした自衛隊艦隊が、不戦の誓いを掲げる日本憲法とのジレンマを抱えながら繰り広げる防衛活動を描く戦争映画です。
メインとなる洋上における戦闘描写だけではなく、艦内での記者活動、内閣における首脳会議、艦内記者からの情報を受けるネットニュース会社、市政の人々の様子を映すコンビニと様々な舞台が並行して描かれるストーリー展開となっています。
戦闘アクションは莫大な予算を誇るハリウッド映画には及ぶべくもないですが、アクション映画ではなく日本における防衛活動とは何かを問う社会派人間ドラマがこの映画の本質と思います。明確な繋がりなく切り替わるためにテンポが悪いと思えた多数の舞台も、最後にはキレイに集約していく作りで、決して見て損のない映画です。 -
2.7
漫画とかなり違う物語。
当然、漫画の方が深みがある。限られた時間の中で多くを省かなければならないのは理解できるが、であればなおさら、遠海で交戦している最中に、何も中井貴一をスーパーの店長にして、クリスマスの長靴セットを作らせなくてもよかったのでは。それがどう繋がっているのかも希薄で、全体の構成に疑問符。 同じような時間でシンゴジラはあそこまでリアルな世界観を描いたのに比べるとちょっと。
欲張りすぎて散漫、そんな映画だった。 -
3.9
戦闘と戦争の違い…かぁ…
重い…非常に重いテーマ…
迂闊に顔文字とか入れなれない(。í _ ì。)
あ…入れちゃったΣ(≧д≦)
自衛権… やられたからやり返す、やられるまでヤらない…ヤられる前にやる…
自衛権…
我が国は自衛権のおかげで守られれてる面もあり、自衛権のおかげで外交面で不利になることもある。
何が正解かなんて分からないけど、舵取りを間違えれば、悲劇は悲劇を呼ぶ。
この映画では国民に被害が出なかった。原作がどうかは知らないが、舵取りを間違えなかった事、そこが良かった。そんな意味ではクリスマスの下りは大事だったのだろう。
原子爆弾の投下も…場合によっては防げた。そんな事に思いを馳せた。
せかいはみんなともだち。 -
2.5
邦画の限界か戦闘シーンのCGのショボさが気になった。あとマスコミ関係とコンビニ関係の登場人物必要?
専守防衛や侵略を受けたときの戦争回避の難しさは伝わってきた。 -
3.0
もったいない。
西島秀俊と佐々木蔵之介が同期の設定がムリムリ〜って、ググったら実年齢3歳差だった事にビックリした。
作品の評価は他の方のレビューをご参考いただきたく。
原作は面白いのに・・・ -
3.0
『いてまえー!』
かわぐちかいじの同名漫画が原作。
日本において、メジャーな役者が出演するような大規模なミリタリードラマは非常に珍しいだけに、今作を制作したその心意気は賞賛に値する。
だからといって、映画として面白いかはまた別の話(苦笑)。
予算も規模も違うハリウッド作品と比べてはいけないのだろうけど、どうしても邦画の限界を感じてしまった。
特にCG関係。肝心の戦闘シーンがショボすぎる。盛り上がるはずのドッグファイトも作り物感が目立ってしまい、リアリティを感じませんでした。
そして、酷いなと思ったのは海中のシーン。真っ暗すぎて潜水艦がまったく見えないのは残念でした。
また、原作では中国が攻めてきたという設定ですが、映画版では仮想国に設定変更されていました。
中国への忖度があったとしても、その仮想国にリアリティがなさすぎるのはどうなのか?
しかも劇中、まったくもって敵国側のドラマが描かれないので、政治的な駆け引きはもちろん、敵がなぜ攻めてきているのかもよく分からず…。
これでは『インディペンデンスデイ』と対して変わらない。まるで宇宙人と戦っているような違和感を感じました。
唯一良かったのは、自衛隊員たちの日本を守ろうとする熱い想い。彼らのような男たちが日本を守ってくれているならば、とても心強いと思いました。
一方で政治家たちは案の定ダメダメでしたね。この辺りの描写も出来損ないの『シン・ゴジラ』みたいな感じで微妙でしたが…。
ミサイル1発打つのにも葛藤し、撃墜した敵パイロットの安否を気遣うなど、他の戦争映画では見たことのない描写があったのは、自衛隊という組織の特殊さゆえ。
この辺りの設定をうまく活かしつつ、加えてアジアにおける現在の日本の立場を政治家の視線できちんと描いてくれたら、もっと面白くなった気がします。
コンビニのシーンとかいる??
テーマが非常によかっただけに、その出来栄えにはちょっとがっかりしました。
-
3.8
邦画にしては戦闘シーンに迫力があって見応えがあった。
中井貴一さんが出てくるシーンがまったく意味不明でいらないと思った。 -
2.4
なんか色々ともったいない。
原作ありきなのかもしれないけど余計だと思われるシーンが多すぎる。。
コンビニいる?中井貴一必要?報道のお仕事紹介いる?
緊張感なさすぎ、CGしょぼい、佐々木蔵之介の顔芸、情報統制どうなってるの…
ちょっと思い出しただけでもツッコミ所満載😂
面白いのにほんともったいない。 -
1.5
冒頭で説明される特殊な日本モドキ設定に乗っかれるかどうかが運命の分かれ道ではなかろうか。
私はうっかり乗り損ねた。下調べ、大事。登場人物がみんなファンタジックで誰にも共感できず…。なんだろう、カメラが捉えている人たちは完全に日本とは別文化で生活している人たちなのに、SNSだけこっちの世界の人が書き込んでるような違和感で、疲れてしまった。
カッコイイ役のイケメンは見られる。
(Filmarksへ)