会員情報を表示できません。再度ログインしてお試しください。
邦画作品を探す
邦画 サブジャンルで探す
キーワードで探す
ランキングで探す
お知らせ
閉じる非対応デバイスのため、動画を再生できません。
- 再生する
空母いぶき
G運命の、24時間。
20XX年、12月23日未明。未曾有の事態が日本を襲う。沖ノ鳥島の西方450キロ、波留間群島初島に国籍不明の武装集団が上陸、わが国の領土が占領されたのだ。海上自衛隊は直ちに小笠原諸島沖で訓練航海中の第5護衛隊群に出動を命じた。その旗艦こそ、自衛隊初の航空機搭載型護衛艦《いぶき》だった。計画段階から「専守防衛」論議の的となり国論を二分してきた《いぶき》。艦長は、航空自衛隊出身の秋津竜太一佐。そしてそれを補佐するのは海上自衛隊生え抜きの副長・新波歳也二佐。現場海域へと向かう彼らを待ち受けていたのは、敵潜水艦からの突然のミサイル攻撃だった。さらに針路上には敵の空母艦隊までもが姿を現す。想定を越えた戦闘状態に突入していく第5護衛隊群。政府はついに「防衛出動」を発令する。迫り来る敵戦闘機に向け、ついに迎撃ミサイルは放たれた……。
詳細情報
- ジャンル
- 邦画
- サブジャンル
- 戦争
- 出演
- 西島秀俊佐々木蔵之介本田翼小倉久寛髙嶋政宏玉木宏戸次重幸市原隼人堂珍嘉邦片桐仁和田正人石田法嗣平埜生成土村芳深川麻衣山内圭哉中井貴一村上淳吉田栄作工藤俊作金井勇太中村育二益岡徹斉藤由貴藤竜也佐藤浩市
- 監督
- 若松節朗
- 関連情報
- 原作 かわぐちかいじ「空母いぶき」(小学館「ビッグコミックス」刊・協力:惠谷治):企画 福井晴敏:監修 かわぐちかいじ:撮影監督 柴主高秀:照明 長田達也:録音 尾崎聡:美術 原田満生:江口亮太,音楽 岩代太郎:製作 『空母いぶき』フィルムパートナーズ
- 音声言語
- 日本語
- 制作年
- 2019
- 制作国
- 日本
- 公開開始日
- 2019-11-06 00:00:00
購入(期限なし)
標準画質(SD)
高画質(HD)
キャンセル
戦争邦画ランキング
7125
4557
-
4.0
政治、憲法、領土等々の難しい問題はにわか知識しか持ち合わせていませんが、自衛隊の存在意義はこの映画により、痛感しました。憲法9条を尊守しつつ戦闘と戦争の線引きの議論があるこの国の現状を他国の人はどう思うのか知って欲しい。
せっかく、助かった柿沼さんを撃った相手兵士に優しい言葉をかける指揮官って美談過ぎる。総理大臣の話も素晴らしい建前で理想的な政治家を表現したものなのでしょうか‥?ホントなら素晴らしいけど。
いそかぜの関西弁の人『いてまえ〜〜』はツボでした。佐々木の蔵之介は声が素敵すぎます。 -
3.6
実写版の評価は酷いようだが、原作未読なので潜水艦同士の戦闘などもあり充分楽しめた。でもコンビニのシーンとかいらんやろ。
架空の敵国だったが、現実で有り得ない話では無かった。
-
3.7
改めて日本という国の危うさや自衛隊のあり方を考えさせられました。観賞後、かなりの酷評も見られることを知り、原作も読んでみようかなと思います。
総理大臣、各大臣、外務省関連、艦長など、やたらと人間的にできているように描かれているのが、怖すぎる。今の日本にあんな人達いるのだろうか。同じことが起こったら全く違う結末になりそうで恐ろしい。 -
3.8
架空の新興国が日本に対して武力行使をしてきて、それを防衛する自衛隊の話だった。ミッドウェイを見た後に鑑賞したので、兵器がかなり進化していて驚く。
この話が、現実にならないことを強く願う。 -
3.6
とても面白い映画というか試みではありました。原作は漫画なんですね、知らなかった。
20XX年、謎の新興国によって海上自衛隊が攻撃を受けるというストーリー。そんで戦闘に入っていくというもの。ちなみに原作では中国が仮想敵となっているらしい。
なかなか緊迫感のある映像でした。
「専守防衛」がキーワードなのだが日本の自衛隊の本質が見えるような見えないような…関係ないけど、最新兵器が色々みれて面白かったです◎
いぶき艦長役の西島さんがねー、最初はなんとも表情が見えない笑顔で不気味でした。あと、この人の言ってることが正しいのか間違ってんのか分からないけど、国防という点ではまともなことを言っているようで、恐ろしかったです。でもこいつ結局いい人ってキャラクターになってるの憎い。笑
終わり方が良かったのがなんだろう…
途中が不穏だった分、素直に受け取れない。
うん、観た後にどう受け取ればいいのか分からないっては感じた。
点数は高めだけどあんまり好きな映画ではないなってのが正直な感想。
ーーー
以下、映画のレビューとかではなく思ったことを書き連ねていきます。読まなくて良いです。
ーーー
この映画が世に放たれるということの政治性が気になります。
"もしも"ストーリーとして、日本社会に何を問いてるのか、恐ろしいです。受け取り方が自由な映画だなと思いました。勿論僕も自由に思ったことを書いてます。なので読みたく無い人は読まないでほしいし、政治的な話なのでこれで揉めたくもありません。なのでセンシティブな人は読まないでください。
結局のところ、映画の中で描かれる「東亜連邦」の正体が分からない、と言うか描かれていない。これは観る側に何をイメージさせたかったのか。悶々とします。さっきも書いたように、原作の漫画では仮想敵が中国になってるらしいが。
で、最後に良い感じのメッセージあるのもなんか悶々とする。正しいメッセージだからなのかな。そりゃあ平和は尊いよ。なんなんだろ。でもそんなメッセージ出すならこの映画は一体なんだったんだ。何を思えば良いんだ。戦闘を散々見させられた後に後に平和は尊いってそりゃあ当たり前だよね。本当、どっちとも取れる内容だったと感じてます。
最近の極東情勢を受け、自衛隊のこととか憲法9条のこととかがよく議論されていますね。なるほど、かたや毎日のように領土侵犯し、かたや核兵器を必死こいて作ってる国がそばにあったら色々考えることもあるのでしょう。そうそう、ついこの間、と言ってももう4、5年前ですけど、僕らの頭上をミサイルが飛んでいきましたね。そんなこともあり、肌感覚ですけど、軍備整えなきゃなって言ってる人が周りにはちょいちょい増えているように思えます。いわゆる、ネトウヨとか右派とかって言われる人の声が少し大きくなってるように思います。(なお、意見としては僕は反対にいますが、この言葉で特に批判的な意味は込めていません。)まぁ、僕もよく意見を求められます。正直に言うと頭上をミサイルが飛んでいったのは心地悪かったです。その時に僕はたまたま帰省していて実家の青森県にいたのですが、テレビから聞いたこともない警音が聞こえてきたのを今でも覚えています。一言で言えば怖かったです。国際政治的に考えればこんな状況なのでそりゃあ"何か"はするべきでしょう。そりゃあそうです。学部の時は、今みたいに政治思想だ政治理論だとかではなく国際政治学や国際関係論を専攻していたので、現実的になんらかの対策を…と考えてました。しかしその頃、学部時代の恩師と飲む機会があって、「答えづらいのを承知で聞きますが、最近の国際情勢を加味した上で、憲法9条の議論とかどう思ってんですか?」って聞いたことがあるんですよ。今考えたらとんでもないことを聞いてますね、反省してます。とにかく、先生はすると、言いづらそうにニヤニヤしながら、「…憲法9条ってのはトランプで言うジョーカーなんだよ、そのカードを失ってしまうのはどうかと思うんだよなぁ」って答えてくれました。その時は純粋に面白いなっては思ってましたが、今ではなるほどって思ってます。今の僕の考えはまさにこれです。憲法9条はジョーカーなんですよね。それを失ってはならないと思ってます。ジョーカーなんですよね、まさに最強の正統性なんですよね。ただその上で、丸腰のまま国際政治の場にいるのも無理があるとも思います。なるほど、この映画の中でも、かたや日本は自分から攻撃しない、攻撃しても死者を出さないように尽くすってスタンスで、敵からしたらこんな戦いやすい相手はいないでしょう。僕としては、交戦権は否定しても良いが、防衛権は認められる、これしか無いんじゃないかなと思ってます。とはいえこんなことを言うと矛盾してるとか無責任だとか、自衛隊の隊員の命をなんだと思ってるんだって言われますよね。そりゃあ当然そう言われますよ。矛盾してますし、無責任ですよ。でも私は現段階ではこうとしか考えられないのです。この間なんて、「日本も核武装すべきだ」って言ってる人が知り合いの中にいて(!?!?)、それはまず一番あり得ないです。そこだけは守らないと。まぁ核兵器はあり得なすぎてもはやどうでも良いんですけど、でももし、もし現実にこんな情勢になったら日本はどうするのか、非常に考えさせられました。さて、やはり国防というか、軍事を考えると戦前の体制というのが浮かびますよね。個人的には、戦前を肯定している人や事実を否認しているような人はちょっと違うのでは無いかと思ってます。とはいえ事実がなんなのかって問題はあるでしょうが。とにかく軍事を考える際に、戦前の日本との連続性では考えなくても良いと思ってます。というか戦前のことは素直に反省して、その上で今の国際政治のゲームをしないといけないのではと思います。もちろん憲法9条は保持した上で。矛盾しますけど、戦後70年くらい日本はそれでやってこれた。こんな国なかなか無い、だからジョーカーなんです。逆に、軍事を強化することによって、日本社会が戦前のような全体主義国家になるのでは無いかと心配する人がいます。個人的には怖いです。最近は特に怖いです。でもそこまでにはならないとも思ってます。根拠はありません。
話がまとまらなくなってしまいました。実はこのタイミングで打ち明けますがお酒飲みながら書き連ねています。全く筋の通らない文章になっているはずです。でもまぁいいや。さて、このような状況になった時、僕はどう考えるだろうかって?知りませんよ。おそらく僕は政治思想の研究を続けています。
結局なんのための長文だったんだって思った方、あなたは間違っておりません。
さて、議論しましょう。 -
2.8
リアリティってそういうことじゃないのではといった感じ。個別のキャストではみるべきものもあっただけに、脚本や細かい描写が・・・。
正義感や情をベースにこの種の映画撮るのはイマイチなんじゃないですかね。特にメディアの描き方が粗い。 -
3.0
🔲2021➡︎104作目🔲
2月6日鑑賞
🧿2月累計13作品
世界でも稀な日本の自国防衛の考え方を、映画で世界に訴える事もいいと思う。
-
4.8
久しぶりの見ていてハラハラする映画でした。
人間としての正義感というか、正しさを再認識するし、世界にも日本人にも平和の大切さを向けた、日本ならではの映画。
そして、にしじまさんがたまりません!
絶対に見るべき! -
3.6
記録👯♀️
あ、待って日本のこととか
軍事とかそういうの全然知らない
ばかが書くからスルーしてね☺️
西島超かっけえぇぇえええ
って感じ🥰
いぶき守ってた船の
いてまえおじ出てきた瞬間
頭にRED SPIDER流れたよね🕷🕸
垂水総理どしたんー
全然喋んないじゃんー
って思ってたら
防衛出動ってそんな軽く
言えるやつじゃないんだね🥺
そりゃお腹痛くなるわな🥺
てかあの「戦に負ける!」
とか言ってた戦おじ(いくさおじ)
まぢださいから😂
蔵之介もいっちーも
よかったなあ🥺💓
みんなかっこよかったあ🥺
あ、あと貴一!
ミキプルーンだけじゃないんだな😩
確かに手書きのメッセージ
入ってたら嬉しいもんな🎅🎄
みんなの何気ない幸せを守るために
戦ってくれてる人がいるってお話😇 -
3.2
東亜連邦が初島諸島に上陸、空母いぶきの出番ですよ!と。
原作では中国が尖閣諸島に上陸ってことらしい。
総理大臣に佐藤浩市、
その他自衛隊員に佐々木蔵之介、西島秀俊、玉木宏、市原隼人、藤竜也などなど。
こんな人たちが花嫁探しに出演したら大変なことに!
何故かミキプルーン中井貴一はコンビニ店長。
本田翼ちゃんの演技、どうにかして〜。
事務所も女優の仕事を取ってくるなら演技の勉強させて欲しいよ〜、もったいないなぁ。
戦争と戦闘ってなにが違うんですか?
日本に空母は必要なんですか?
って、なんかそのトーンじゃなくない?みたいな。深刻そうに言えば良いってもんじゃないよ〜。なんか変なイントネーション?で喋るからゾワゾワする。
国民に害が及べば戦争である、と。
戦後の日本は一人も戦争で国民が死んでいない。
現在の状況を見ているとこう言うことがないとは言えないと思うことと、その時は自衛隊員はこのような行動をこういう思いでするのだと。
国民が一人でもやられる前にやるのが自衛か、やられてからやり返すのが自衛か。
難しいね、自衛隊の存在意義って。
戦争とか殺しとかはダメなんだけど、戦うシーンてかっこいいなと思ってしまったわ。
「撃て!」とかちょっと言ってみたくなったよ。
(Filmarksへ)